Miss SAKE News/Blog

剣菱酒造株式会社様に、2022 Miss SAKE 兵庫 清洲理子が表敬訪問いたしました。

2022 Miss SAKE Hyogo paid a courtesy visit to KENBISHI SAKE Brewing Co., Ltd.

皆様こんにちは。
2022 Miss SAKE 兵庫 清洲理子です。

6/6に兵庫県神戸市東灘区にある剣菱酒造株式会社様、灘五郷酒所様に、2022 Miss SAKE 兵庫大会実行委員会(日本テクノロジーソリューション株式会社)宮﨑様、弊社団 大西美香代表理事同行のもと訪問させていただきましたことをご報告いたします。

今津郷・西宮郷・魚崎郷・御影郷・西郷からなる灘五郷は清酒生産量日本一を誇り、その歴史は江戸時代へと遡ります。お酒造りに最適な宮水、六甲颪を利用した重ね蔵構造、山田錦や丹波杜氏の存在、それらに加えて交通の要所という、日本酒造りにおいて恵みに恵まれた地域です。

剣菱酒造株式会社様へ

剣菱酒造株式会社様は、永正2年に創業されて以来、伊丹から灘の御影郷へとその繁栄の場を変えられました。浸水、戦火、大震災を越えても変わらぬお酒を醸され続ける剣菱酒造様。「止まった時計でいろ」

熟練のブレンダーがブレンドをすることで、世代を超えてその味を守り抜き、ゴールから逆算したお酒造りに力を注がれています。徹底した家訓のもと、その味は500年以上もの間守られ続け、現在は本社、浜蔵兼瓶詰工場、精米場、中蔵、魚崎蔵と5つの拠点をお持ちで、蔵人の数は90名とその繁栄の豊かさを知ることができます。

代表取締役社長 白樫 政孝様、2022 Mr. SAKE Finalist 山﨑友輔さんと

今回、代表取締役社長 白樫 政孝様から直接お話を伺い、日本酒に携わる一員としての感謝や想いをまたひとつ募らせることが出来ました。共にご挨拶に伺った2022 Mr. SAKE Finalist 山﨑友輔さんは、剣菱酒造様にてお酒造りに携わられたご経験があり、白樫社長と久方ぶりの再会を果たされておりました。

「神戸の名産品は日本酒と繋がっています。」

白樫社長によると、神戸ビーフや神戸スイーツをはじめとする神戸の名産品は、その昔日本酒の運搬に利用していた牛車や、水車の普及から繋がったのだそうです。日本酒造りが神戸の繁栄において欠かすことのできない大きな要素であることが分かり、その歴史の面白さを実感いたしました。

灘五郷酒所様へ

灘五郷酒所様は、灘五郷26蔵の日本酒と「旬、地元、相性、発酵」をテーマにした食が楽しめる元酒蔵の飲食店様です。

500余年の歴史を受け継ぐ剣菱酒造様の酒蔵を改装して2022年4月にオープンされ、お酒と共に楽しめる食をお届けしながら、イベントなどを通して日本酒の新たな魅力を発信されています。白樫社長もお見えになり、灘五郷酒所社長 坂野雅様と共に一枚ご一緒させていただきました。

神社の境内をイメージして設計された店内で存在感を放つのが、ずどんと真っ直ぐに突き抜けたコの字型カウンター。全長50mにも及ぶこちらは世界最長にあたるとして、ギネス世界記録に申請中だそうです。店員さんとお客様が顔を合わせるのはもちろん、お客様同士も顔を合わせるため、カウンター越しの乾杯も多々あるのだそうです!

ポイントカラーにもなっている鮮やかなピンク色は、灘五郷酒所様が位置する弓場地区の法被の色で「ローカルリスペクトを示すため」だと坂野様。

「若者だけでなく、日本酒や音楽に関心のある全世代に集まってもらえる場所にしたい。日本一の酒どころから日本一の情報発信の場所として世界へ。」

その想いの通り、鮮やかでありつつ酒蔵の趣も感じさせる、まさにカルチャーミックスな雰囲気が漂う店内は、若い世代は気負いすることなく入れ、ご年配の方々にも親しみやすいお店だと感じました。

一日100食限定で、灘五郷各所のお酒に合ったお料理でペアリングを楽しんでいただける灘五郷酒所セット。

トレーはなんと麹蓋をアップサイクルしたもの!さらにお料理を監修されたのは芦屋 「自然派料理屋 amasora」を営まれている池尻彩子様。少量ずつ様々な日本酒を、美味しいお料理と共に楽しめる嬉しいセットです。

私が個人的に興味を持ったのは、店内の至る所に見られるアップサイクルされた道具の数々!
例えばこちらの灘五郷札やチェアは、お酒の仕込みに使われていた木桶を新たな形に生まれ変わらせたものです。店内奥へと進むと、当時使用されていたお酒のタンクが風貌をそのままに残されています。

こういった、昔の道具が新しいものに生まれ変わっているのもまさにカルチャーミックスであり、時代の変化に寄り添いつつも、帰るべき場所を忘れない灘五郷酒所様の在り方には心が躍ってなりませんでした。

灘五郷酒所様は現在、金土日のみの営業です。12名ほどのスタッフ様がいらっしゃるそうなのですが、それでも人手が足りないそうで、一緒に日本酒の魅力を発信するスタッフさんを募集されています!

詳しくはこちらをご覧下さいませ。

最後になりましたが、剣菱酒造様には兵庫大会の際にも御協力を賜りました。この度もこのようにご挨拶に伺わせていただいたこと、誠に感謝申し上げます。ならびに灘五郷酒所の皆様におかれましても、日本酒を広めるためご尽力されている取り組みの数々に敬意を表します。

2022 Miss SAKE 兵庫 清洲理子
(撮影時のみマスクを外しております。)

For English Speakers

Hello everyone, I’m Rico Kiyosu, 2022 Miss SAKE Hyogo. I am pleased to report that we visited KENBISHI SAKE Brewing Co., Ltd and Nadagogo Sakedokoro in Higashi Nada-ku, Kobe City, Hyogo prefecture on 6 June, accompanied by our representative director Mrs.Mika Onishi.

Nada Gogo, consisting of Imazu, Nishinomiya, Uozaki, Mikage and Nishigo, is the largest producing area of sake in Japan, with a history back to the Edo period. The area is blessed with the best conditions for sake brewing. 

visiting KENBISHI SAKE Brewing Co., Ltd

Since its foundation in 1927, KENBISHI SAKE Brewing Co., Ltd has changed the location of its sake brewery from Itami to Mikagego in Nada. However they still continue to brew sake and keep protecting their tastes even though they suffered from flooding, war and earthquakes. 

‘Stay with the stopped clock’.

How can they protect? The brewery’s skilled blenders have preserved the taste of its sake for generations. Under this family philosophy, the taste has been preserved for more than 500 years. and today the company has five branches -the head office, the Hama warehouse and bottling plant, the rice polishing mill , the Naka warehouse and the Uozaki warehouse -, and grows to 90 kurabito, which shows the richness of its prosperity.

This time, we got an opportunity to talk directly with Mr.Masataka Shirakashi. This opportunity made us appreciate and feel more as a member of the sake industry. Mr. Yusuke Yamazaki, 2022 Mr. SAKE Finalist, who had been engaged in sake brewing at KENBISHI SAKE Brewing Co., Ltd , and looks pleased to meet Mr.Shirakashi for the first time in a long while.

Mr.Shirakashi said, “Kobe’s specialities are linked to sake.” According to him, Kobe’s specialities, such as Kobe beef and Kobe sweets, were linked to the spread of ox carts and water wheels, which were used to transport sake in the past. The fact that sake brewing was an essential element of Kobe’s prosperity made us realise how interesting the history of sake brewing is.

Visiting Nadagogo Sakedokoro

Nadagogo Sakedokoro -former sake brewery- is a restaurant where you can enjoy sake from 26 breweries in Nada Gogo and food based on the themes of ‘season, locality, and fermentation’. They will offer food and beverages to be enjoyed with sake, and will also promote the new appeal of sake towards the world through sake events and other activities. Mr.Shirakashi was also there and I had the opportunity to take a picture with Mr.Masashi Banno, President of Nadagogo Sakedokoro.

The U-shaped counter, designed to resemble the precincts of a shrine, jumped out at me once I entered the restaurant. At 50 metres long, it is the world’s longest, and is currently in the process of being 

designated as the Guinness World Records. There are many toasts over the counter thanks to its shape.

Mr.Banno says that he decided to use the bright pink colour used as a point colour in order to show the “local respect”. It’s the colour of the happi coat of the Yumiba area where Nadagogo Sakedokoro is located. 

“We want to create a place where not only young people, but all generations who are interested in sake and music, can gather. From Nadagogo -Japan’s number one sake brewery area- to the world.” As like his vision, the interior of the shop with its vivid yet quaint sake brewery atmosphere, is expressing a mix of cultures. It makes the younger generation enter easily, and where older people can also feel at home.

Nadagogo Sakedokoro Set, limited to 100 servings a day, offers customers to enjoy pairing the sake from each of the Nada Gogo with a suitable dish. The trays are made from upcycled koji lids! Those dishes were supervised by Ms.Ayako Ikejiri, who runs the natural restaurant ’amasora’ in Ashiya. I was personally interested in the many upcycled tools that can be seen throughout the shop. For example, the Nada Gogo wooden tags and chairs here were used  for sake brewing. In the backyard of the shop, the sake tanks that were used have been preserved in their original appearance.

It is a true culture mix to see these old tools transformed into something new, and I was impressed how Nadagogo Sakedokoro keeps creating new culture, but never forgets where they should return to -the culture-. They are currently open only on Fridays, Saturdays and Sundays and have a staff of about 12, but they are still short on staff and are looking for staff to help them spread the charm of sake! For more information, please check their HP.

Last but not least, we would like to appreciate the KENBISHI SAKE Brewing Co., Ltd  for their cooperation on the Miss SAKE Hyogo competition. I would also like to express my respect for the efforts of the Nadagogo Sakedokoro in promoting sake.

Rico Kiyosu, 2022 Miss SAKE Hyogo
(We remove masks only when we take photos.)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 「日本一のふくしまの酒飲み比べフェア」に2018 福島代表・準グランプリ 堀井雅…

    2018.07.12
  2. 「岡山の酒米品種『雄町』の酒米の田植えイベント」を、一般社団法人Miss SAK…

    2022.06.16
  3. 「新潟大学・全学同窓会交流会」にて、2019 Miss SAKE 新潟 鈴木聖袈…

    2019.10.22
  4. 金虎酒造「桃虎祭」にて、2021 Miss SAKEが日本酒講座をさせていただき…

    2023.04.06
  5. Miss SAKE 岐阜大会が初開催され、2023 Miss SAKE 岐阜に高…

    2023.02.26
  6. 『いわて酒物語2019』に2019 Miss SAKE 準グランプリ 冨田梨花が…

    2019.11.12

2022 Miss SAKE 最終選考会 ダイジェスト

Miss SAKEとは?

2023 Miss SAKE Japan ファイナリスト

2022 Miss SAKE 最終選考会 Full Movie

Miss SAKE 応募詳細はこちら

Miss SAKE出演・講演・取材依頼

Mr SAKE

Mr SAKE

最近の記事

  1. 2023 Miss SAKE ファイナリスト 紹介動画
PAGE TOP
Translate »