Miss SAKE News/Blog

オーストリア・リンツにある「Izakaya Linz」で開催された日本酒テイスティングイベントにて、Miss SAKEが日本酒講義を行いました [English follows]

Sake, Sonne und Sensorik | Nachrichten.at

皆様、こんにちは。

2023 Miss SAKE 準グランプリ 齋藤ひかりです。

秋の訪れを感じる頃となった2024年10月上旬、オーストリア・ウィーンにて開催されたSake Week Vienna 2024に参加させていただきました。

開催期間中、ウィーンから約160km離れたリンツにある和食レストラン「Izakaya Linz」にて、ジェトロ様主催の日本酒テイスティングイベントが行われました。

大変光栄なことに、参加者の皆様に向けてドイツ語で日本酒の入門講義をさせていただきましたので、ご報告いたします。

Izakaya Linzとオーストリア・リンツについて

Izakaya Linzは、1985年にオーストリア・リンツで開業した日本食レストランです。現在は、二代目オーナーのマリオ氏とザビーネ氏夫妻が運営しており、日本の家庭料理をはじめ、天ぷらや寿司などの料理と共に、豊富な種類の日本酒も提供しています。

今年からIzakaya Linzでは日本酒の直輸入も開始し、店舗での販売に加えてオンラインショップでも販売を行っています。これにより、多くのお客様が気に入った日本酒を自宅でも楽しめるようになり、日本酒の人気がさらに広がり始めています。

リンツは、オーストリア第3の都市で、ドナウ川沿いに位置します。歴史的には貿易と政治の中心地であり、現在は工業と文化が融合した都市として知られています。

「アルス・エレクトロニカセンター」があるなど、アートとテクノロジーが盛んな場所でもあります。また、リンツァートルテという伝統的な菓子の発祥地でもあり、世界最古のトルテ(ケーキの一種)とも言われております。

「Izakaya Linz」イベントの様子

今回テイスティング用に準備された日本酒は、主催であるジェトロ様が用意したもので、いずれもオーストリア国内ではまだ取り扱いのない銘柄でした。今後、Izakaya Linzでの取り扱いやオーストリア全土での展開も視野に入れ、テイスティング後には参加者の皆様からフィードバックをいただきました。

また、イベントには主にIzakaya Linzの常連のお客様を中心に約50名の方々が参加してくださいました。参加者の多くが日本や日本食に強い関心をお持ちで、レストランに到着された際には、開始を待ちきれない様子が伝わってきました。

日本酒入門講義

より日本酒の味や風味の違いを感じていただけるよう、まずは私から日本酒についてお話させていただきました。

参加者の多くは日本酒を飲んだことはあるものの、詳しい情報はあまりご存じではないと伺っていたので、「日本酒とはそもそもどのような飲み物なのか?」という基本的な内容から始めさせていただきました。

オーストリアがワイン大国であることから、同じ醸造酒であるワインと日本酒を比較しながら、日本酒の製造工程や料理とのペアリングについても説明させていただきました。

特に、参加者の皆様がテイスティングの際に各銘柄の違いを理解することができ、今後ご自身で日本酒を選ぶ際の参考にもなるよう、特定名称酒や酒米による味わいの違いについてもお話しました。皆様が熱心に耳を傾けてくださり、その高い関心にとても胸が熱くなりました。

日本酒テイスティング

入門講座の後は、皆様お待ちかねの日本酒テイスティングです。

今回は、ジェトロ様によって17種類の日本酒とリキュールが厳選されました。また、ウィーンに同行した弊社団 代表理事である大西美香代表が「山形酒伝道師」に認定されていることから、山形県と山形酒造組合のオリジナルブランド「山形讃香」も皆様にご紹介させていただきました。

それぞれの試飲ブースには、ジェトロ・ウィーン事務所の方々だけでなく、ジェトロ・パリの皆様も応援に駆けつけてくださり、それぞれのお酒の特徴や蔵元について丁寧に説明してくださいました。参加者の皆様が一つ一つのお酒をじっくりと味わいながら、配布された日本酒のリストに、聞いた情報や感じた味わいをメモされている姿がとても印象的でした。

今回様々なお酒が準備されたなか、人気投票の上位にランクインしたのは…

アルコール度数は控えめで、爽やかで軽やかな飲み口が心地よく、様々なお食事とも合わせやすそうな日本酒でした。

ワインが盛んに飲まれる国であることが、この結果に影響しているのかもしれません。

 

Izakaya Linz自慢のさまざまなおつまみもご用意されており、皆様思い思いにペアリングを楽しんでいらっしゃいました。

イベント中、「この日本酒は精米歩合50%なのに、なぜ純米吟醸なのか?」という鋭い質問をくださる方もいらっしゃいました。日本酒に対する深い関心と知識に、私たちも大変胸が熱くなりました。

また、参加者の方々とお話させていただいた際、日本に何度も訪れている方や、来年の旅行を楽しみにしている方が多いことに驚きました。

日本への興味を持ったきっかけは多岐にわたっており、アニメや漫画といった日本のポップカルチャーに影響を受けた方もいれば、伝統的な和の文化や歴史に魅了された方もいました。それぞれが異なる視点で日本を楽しんでいるのが興味深かったです。

しかし、皆様に共通していたのは「日本食」への高い関心でした。お寿司、天ぷら、ラーメン、お菓子など、日本食の豊かなバリエーションと味わいに心を奪われたという声を多く聞きました。

ある参加者は、「一見シンプルに見える料理でも、非常に手間と技術が込められていることに感銘を受けた」とお話ししてくださり、日本食が持つ深い魅力に私も改めて気づかされました。

親子で参加されていた方からは、ご子息のお誕生日プレゼントとして来年念願の初めての日本旅行に行かれると伺いました。こちらの親子は、普段から日本酒を家でもよく飲んでいらっしゃるそうで、オーストリアのお肉料理と相性の良い日本酒も教えてくださいました。旅行中には、日本食の料理レッスンを受ける予定も組み込まれていらっしゃるそうです。

(お家で飾られている日本酒の空き瓶のお写真は圧巻でした!)

皆様のお話を伺い、日本食が単なる「食事」としてではなく、「特別な体験」としても捉えられていることに感銘を受けました。在オーストリア日本国大使館の特命全権大使である水内龍太様もおっしゃっていましたが、オーストリアの皆様の日本食への関心が、日本へのリピート旅行を促す要因のひとつになっているのことを実感した瞬間でした。

ジェトロ・ウィーン、ジェトロ・パリ、Izakaya Linzの皆様

この度は素晴らしいテイスティングイベントに参加させていただき、また皆様に日本酒について説明する機会をいただき、誠にありがとうございました。

2023 Miss SAKE 準グランプリ 齋藤ひかり

 

[ For English Speakers ]

 

2023 Miss SAKE Japan Runner-up Hikari Saito participated in the SAKE Tasting event at Izakaya Linz as a Japanese Sake Seminar Speaker

Hello everyone. 

I am Hikari Saito, 2023 Miss SAKE Japan Runner-up.

I had the opportunity to participate in Sake Week Vienna 2024, held in Vienna, Austria. 

During that week, a special Sake Tasting event was organized by JETRO Wien at the Japanese restaurant “Izakaya Linz,” located about 160 kilometers from Vienna. I was honored not only to participate as Miss SAKE the event, but also to give a lecture on Sake in German to the participants there.

About Izakaya Linz and Linz, Austria

Izakaya Linz is a Japanese restaurant that opened in 1985 in Linz, Austria. It is currently operated by the next-generation owners, Mr. Mario and Mrs. Sabine, who offer a variety of Japanese dishes, including home-cooked meals, tempura, and sushi, along with a wide selection of Sake.

Starting this year, Izakaya Linz has begun directly importing Sake, selling it not only in-store but also through an online shop. This allows many customers to enjoy their favorite Sake at home, contributing to the growing popularity of Sake.

Linz is Austria ‘s third largest city, located along the Danube River. Historically it was a center of trade and politics, but today it is known as a city where industry and culture come together. It is also home to the Ars Electronica Center, making it a vibrant city of art and technology. Linz is also the birthplace of a traditional confectionery called Linzertorte, which is said to be the oldest torte (a type of cake) in the world.

Event at “Izakaya Linz”

The Sake prepared for this tasting was organized by JETRO, and all of them are not yet available in Austria. After the tasting, we asked the participants to give feedback on each brand for future expansion.

The event was attended by about 50 people, mainly regular customers of Izakaya Linz. Many of them were interested in Japan and Japanese food, and were excitedly waiting for the event to start.

Introduction to Sake

We started with an introduction to Sake, so that everyone could appreciate the differences in the taste and flavor of Sake more deeply.

Since Austria is a wine-rich country, we compared wine and Sake and explained the Sake manufacturing process and how to pair it with several foods.

I also explained about the differences in the taste between different Specially Designated Sake and Sake rice, so that the participants could understand the differences between each Sake during the tasting and use it as a reference when choosing Sake for themselves in the future. I would like to thank you all for listening so intently.

Sake Tasting
After my Sake lecture, it was time for the long-awaited Sake tasting.

This time, JETRO selected 17 different Sake and Japanese liqueurs for the event. Additionally, we also had the original brand of Yamagata Sake Association “Yamagata Sanga” in collaboration with JETRO, because our Representative Director Mika Onishi was certificated as a “Yamagata Sake Evangelist (Yamagata Sake Dendoshi)”early this year.

At each tasting booth, members from JETRO Vienna and JETRO Paris provided detailed explanations about the characteristics of each Sake and the breweries. It was impressive to see participants savoring each Sake while taking notes on their provided Sake list.

One person asked a very pointed question: “Why is this Sake a  Junmai Ginjo even though the rice polishing ratio is 50%?” We were very happy to see the high level of interest in Japanese Sake, as the question was based on the fact that Sake with 50% or less is usually a Junmai Daiginjo.

When I spoke with the participants during the tasting event, I was surprised to see that many of them had visited Japan multiple times or were looking forward to their trip next year. There were many different reasons why they became interested in Japan; some were influenced by Japanese pop culture such as anime and manga, while others were fascinated by traditional Japanese culture and history. It was interesting to see how each person enjoyed Japan from a different perspective.

However, what they all had in common was interest in Japanese food. Many of them said that they were fascinated by the rich variety and flavors of Japanese food, such as sushi, tempura, and ramen. (Some say they also like the candies and sweets which are sold in convenience stores!)

Someone mentioned that he was impressed how much effort and skill goes into even the dishes that look simple. This made me realize once again the deep appeal of Japanese food.

 

I also had the opportunity to talk with a family who is planning to take their son on his first trip to Japan next year as a birthday present. They told me that they also enjoy Sake at home and gave me some ideas about which Japanese Sake pairs well with Austrian meat dishes. They are also planning to take a Japanese cooking class during the trip, so that they can cook Japanese when they are back. 

After listening to everyones stories, I was impressed that Japanese food is not just a “meal” but is also considered a  “special experience.” 

As Mr. Ryuta Mizuuchi, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Embassy of Japan in Austria, mentioned, it was a moment when I realized that the interest in Japanese food is one of the factors that encourages repeat travel to Japan.

I would like to express my heartfelt gratitude to everyone from JETRO Wien, JETRO Paris, and Izakaya Linz for the opportunity to participate in this wonderful tasting event.

I look forward to the day when we can “Kampai with Sake” again.

Best Regards,

Hikari Saito

2023 Miss SAKE Japan Runner-up

 

関連記事

  1. 株式会社金虎酒造様にて春の蔵開き「桃虎祭2024」が開催され、2023 Miss…

  2. 清水駅前銀座商店街にて開催された「地酒ストリート」に2023 Miss SAKE…

  3. 「全国醸造機器工業組合・日本醸造用品組合展示会」に、Mr & Miss…

  4. うまいもんと伏見の酒まつり スペシャルクルーズinひまわりに2024 Miss …

  5. 「日本酒商談会2023  in マレーシア」に2022 Miss SAKE 磯部…

  6. 東京交通会館にて「日本列島はしご酒の旅 第7回 SAKEフェス in 有楽町」が…

2025 Miss SAKE Japan ファイナリスト
2024 Miss SAKE 最終選考会 Full Movie
2024 Miss SAKE 最終選考会 ダイジェスト
Miss SAKE 応募詳細はこちら

Miss SAKE出演・講演・取材依頼

Mrs SAKE

Mr SAKE

Mr SAKE

最近の記事
PAGE TOP
Translate »