Contents
滋賀代表 磯部里紗 / Risa Isobeさん 経営コンサルタント
このたび一般社団法人Miss SAKE(東京都港区港南一丁目9番36号、代表理事 大西美香)は、 7 月 4 日(月)に『2022 Miss SAKE Japan 最終選考会 』を開催致し、「2022 Miss SAKE Japan」を決定致しました。
日本の伝統ある文化「日本酒」を中心に日本文化の魅力を世界へ繋ぐアンバサダーの役割を担う「2022 Miss SAKE Japan」は、滋賀代表 磯部里紗さんに決まりました。
今回、応募総数約1000名の中から9代目として「2022 Miss SAKE Japan」グランプリに選ばれた 滋賀代表 磯部里紗さんは「日本の素晴らしい技術と文化の詰まった日本酒を、もっともっと国内外に発信して参ります。」と抱負を口にしました。
これから年間を通じて、日本全国、海外にも積極的に足を運び、日本酒を切り口にした日本の食・文化に関する啓発や、日本への観光誘致活動を行っていきます。
2022 Miss SAKE Japan 審査結果
グランプリ :滋賀代表 磯部 里紗(いそべりさ)さん
準グランプリ :東京代表 川上 千晶(かわかみちあき)さん
神奈川代表 横田 早紀(よこたさき)さん
審査員特別賞 :北海道代表 今原 ゆきの(いまはらゆきの)さん
オーディエンス賞:岐阜代表 岡崎 陽子(おかざきようこ)さん
地域活動貢献賞 :大阪代表 田澤 萌奈(たざわもな)さん
岡山代表 安藤 恵(あんどうめぐみ)さん

2022 Miss SAKE グランプリ / 磯部里紗
2022 Miss SAKE 準グランプリ / 川上千晶・横田早紀
2022 Miss SAKE 審査員特別賞 / 今原ゆきの
2022 Miss SAKE オーディエンス賞 / 岡崎陽子
2022 Miss SAKE 地域活動貢献賞 / 田澤萌奈・安藤恵
2022 Miss SAKE Japanギャラリー
2022 Miss SAKE 最終選考会 オープニングムービー
2022 Miss SAKE ナデシコプログラムハイライト
2022 Miss SAKE パンフレット
2022 Miss SAKE Japan 最終選考会プレスリリース
PR:「日本の伝統ある文化「日本酒」の魅力を国内外で発信するアンバサダー『2022 Miss SAKE Japan』グランプリは滋賀代表 磯部里紗さんに決定!!」
2022 Miss SAKE Japan 最終選考会 開催概要
【日程】2022 年 7月 4日 (月) 17:30 ~ 20:45
【会場】ウェスティン都ホテル京都 「瑞穂の間」
【住所】京都府京都市東⼭区粟⽥⼝華頂町1
【後援】外務省、農林水産省、経済産業省、観光庁、知的財産戦略本部、日本政府観光局(JNTO)、日本貿易振興機構(JETRO)、日本酒造組合中央会、日本酒造青年協議会、京都府、京都市
【主催】一般社団法人Miss SAKE
また 3 月から 約 3 ヶ月に渡り開催されたナデシコプログラム内の受講態度、 質疑含む講師評価、提出レポート内容、及び Miss SAKE Channel 掲載動画などが既に審査対象とな っております。
レポート内容は公式ブログにて開示中、こちら URL にてご確認いただけます。
Miss SAKEこれまでの活動
「Miss SAKE」 選考会は、日本の伝統ある食文化 「日本酒」の魅力と日本文化の魅力を、 日本国内外に発信する美意識と知性を身に付けたアンバサダーを選出する目的で、 一般社団法人ミス日本酒が主催、 2013年9月よりスタート致しました。
外務省、農林水産省、国税庁、 観光庁、 日本酒造組合中央会等の後援のもと開催された2013年10月開催の選考会において「初代ミス日本酒 (Miss SAKE)」が決定し、 それより7年間、日本国内だけでなくニューヨーク、パリ、ロンドン、 ミラノ、 シドニー、 香港等、
世界各国において、 日本酒を切り口にした日本の食文化に関する啓発や、日本への観光誘致活動を年間400件以上行っております。
現在は、
- 日本酒および日本の魅力を伝える事業
- 地域の食・農産業に関する事業
- 日本の伝統文化に関する事業
の3つの柱を軸に、ジャパンプランドの価値向上に貢献すべく活動しております。
2016年度には、 海外で Miss SAKE USA をニューヨークでテスト開催し、米国の著名な経済紙であるウォール・ストリート・ジャーナルでは「水着審査のない女性の尊厳と平等をうたった文化事業」と報じられ、高く評価されました。
9年目となる2022 Miss SAKE では、台湾、香港、上海、 各地での各地での Miss SAKE 海外大会も開催され、 国内の地方大会の拡充とともに日本酒を軸とした新たな文化事業として発展し続けていきます。