Miss SAKE News/Blog

Miss SAKEがオーストリア・ウィーンにて日本酒のテイスティングとペアリングディナーイベントに参加致しました [*English follows]

皆さま、こんにちは。

2023 Miss SAKE 準グランプリ 齋藤ひかりです。

秋の訪れを感じる頃となった2024年10月上旬、オーストリア・ウィーンにて開催されたSake Week Vienna 2024に参加させていただきました。

本記事では、10月4日(金)に参加した日本酒テイスティングと日本酒ペアリングディナーについてご紹介いたします。

 

Sake Tasting at Japannual

10月3日から9日まで、ウィーンの中心にある素敵な映画館 Filmcasinoにて、日本の映画が上映される墺日協会主催のイベント「Japannual」が開催されました。

 

10月4日(金)には、上映前にご来場いただいたゲストの皆様に向けて日本酒のテイスティングが行われました。当日は、上映作品のひとつ『カオルの葬式』の監督である湯浅典子様が特別ゲストとしてご登壇されたこともあり、劇場は多くの方で賑わっておりました。

(湯浅様が岡山県出身であると伺い、雄町米についてのお話でとても盛り上がりました!)

映画館にお越しいただいた皆様へのおもてなしとして、滋賀県蒲生郡にある松瀬酒造株式会社の「松の司 生酛純米酒」が準備されました。こちらのお酒は、深いコクとお米の旨味が特徴的で、ワインが親しまれているオーストリアの方々にも、新しい香りや味わいとして楽しんでいただくことができました。

日本酒の定番の飲み方やアルコール度数、生酛という伝統的な日本酒の造り方、さらには滋賀県や関西地方に関する質問を多数いただき、皆様の日本に対する高い関心に心から嬉しく感じました。

また、映画の上映開始前には、10月7日(月)にFilmcasinoで開催された、Miss SAKEによるドイツ語の日本酒入門講座と大門酒造様の日本酒テイスティングについてお知らせをさせていただきました。

オーストリア・ブルゲンラント州と滋賀県の交流

今回のテイスティングで提供した「松の司」は、今年創業50周年を迎えた日本食品専門店Nippon-Yaのオーナー、近藤愛弓様がセレクトしてくださいました。

近藤様にセレクトの理由をお伺いしたところ、最近オーストリアのブルゲンラント州と滋賀県が、ある共通点をきっかけに交流を始めたことが背景にあったとのことです。

皆様は、その興味深い共通点をご存知でしょうか?

答えは…

滋賀県ホームページ(https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/kokusai/336665.html)より引用

なんとオーストリアの地形と滋賀県の琵琶湖の形が非常に似ているのだそうです!

2021年7月に、オーストリア政府観光局が「琵琶湖とオーストリアの形が瓜二つ」とSNSで投稿したことがきっかけとなり、2023年11月には滋賀県と共通点のあるオーストリアのブルゲンラント州との間で覚書が締結されました。この覚書により、文化、環境保護、経済・観光・ワインと地酒、公共交通、健康福祉の5つの分野での交流と協力が進められることが決まりました。このような偶然から国境を超えた交流が生まれるのは、非常に喜ばしいことです。

詳細につきましては、ぜひ滋賀県のホームページをご覧ください。

滋賀県ホームページ:https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/kokusai/336665.html

 

Sake Pairing Dinner at 1870

10月4日(金)の夜、歴史ある高級ホテル Grand Hotel Wienのレストラン「1870」にて特別な日本酒ペアリングディナーが提供されるイベントが開催されました。

エグゼクティブ シェフであるユルゲン・レンガウアー(Jürgen Lengauer)氏は、伝統的なオーストリア料理と和食をはじめとした国際的な要素を融合させた料理の専門家として、オーストリアのクラシックな味を尊重しつつ、革新を加えた料理体験を提供することに力を入れています。

今回はSake Week Vienna 2024のために特別なコースが用意され、各料理にぴったりな日本酒が提供されました。当日は、大門酒造よりヘザー・デニー(Heather Denny)氏と、酒ソムリエであるノエル・プッシュ氏も参加し、それぞれの日本酒の味わいや蔵元に関する説明を各テーブルで行ってくださいました。

日本酒をあまり飲んだことがない方にも、その多様な魅力を体験していただけるよう、華やかでフルーティーな吟醸酒や、しっかりとした旨みを感じられる純米原酒など、様々なタイプの日本酒が用意されました。

提供された日本酒のラインナップ:

  • 出羽桜 桜花 吟醸酒(出羽桜酒造)
  • 手取川 u yoshidagura 山廃純米 13%原酒(吉田酒造店)
  • 大門35 純米大吟醸酒(大門酒造)
  • 李白 特純にごり酒 “Dreamy Clouds”(李白酒造)

海産物や出汁などの和のテイストを取り入れたコース料理と日本酒の完璧なペアリングにより、料理の旨みとお酒の味わいが互いに引き立て合い、素晴らしい相乗効果を体験することができました。

こちらの4種類をはじめ、オーストリアで日本酒をお求めの際は、Sake Week Viennaの主催者でもあるヴォルフガング・クリヴァネック(Wolfgang Krivanec)氏がオーナーを務めるOKRA Sake Barにぜひお問い合わせください。

この度は貴重な体験をさせていただきまして、誠にありがとうございました。

日本酒を単体でじっくり味わう楽しみ、またお食事と共に楽しむ喜び、以前から知っているような気がしていましたが、改めて皆様のお話を伺ったり体験することで、その喜びを再確認することができました。今回の体験を活かし、引き続きより多くの方に向けて日本酒の多様な楽しみ方を発信できるよう、精進してまいります。

引き続き、よろしくお願いいたします。

2023 Miss SAKE 準グランプリ

齋藤ひかり

[ For English Speakers ]

Miss SAKE participated in Sake Tasting and Sake Pairing Dinner event at Sake Week Vienna

Hello everyone. 

I am Hikari Saito, 2023 Miss SAKE Japan Runner-up.

From October 4th to 9th, I visited Vienna, Austria to attend the Sake Week Vienna 2024. In this article, I will provide a detailed report on the Sake Tasting at Japannual and the special Sake Pairing Dinner at 1870 held on October 4th.

Sake Tasting at Japannual

From October 3rd to 9th, the Austrian-Japanese Society organized an event called “Japannual” at the charming theater Filmcasino, showcasing Japanese movies.

On October 4th, a Sake Tasting was organized to welcome the guests at the entrance of the Filmcasino. The theater was bustling with guests, especially since one of the featured films,Performing KAORU’s Funeral, had its director, Noriko Yuasa, as a special guest, adding to the excitement of the event.

The “Matsu no Tsukasa Kimoto Junmai Sake” that was offered this time is characterized by its deep richness and UMAMI flavor of the rice. I am glad that people who are familiar with wine were enjoying the aroma and taste of sake from a new perspective. 

We received many questions about sake, such as how to drink sake, the traditional brewing method “KIMOTO”, and about Shiga Prefecture and the Kansai region, and we were really pleased to see how much interest everyone had in Japan.

 

“Matsuno Tsukasa” was selected by Ayumi Kondo, owner of Nippon-Ya, a Japanese food specialty store that celebrated its 50th anniversary this year. When we asked Ms. Kondo about the reason for this selection, she said that it was because the Austrian state of Burgenland and Shiga Prefecture had recently begun to interact based on certain commonalities. 

Do you know what that interesting commonality is? 

Apparently, the shape of Austria’s topography and Lake Biwa in Shiga Prefecture are very similar!

In July 2021, the Austrian National Tourist Board posted on social media that “The shape of Lake Biwa and Austria are identical“.  This led to the conclusion of a memorandum of understanding in November 2023 between Shiga Prefecture and the Austrian state of Burgenland, which had something in common. This memorandum decided to promote exchanges and cooperation in five areas: culture, environmental protection, economy, tourism, wine and local sake, public transportation, and health and welfare. 

It is very gratifying that such coincidences lead to cross-border exchanges.

Sake Pairing Dinner at 1870

On the evening of October 4th, a special Sake Pairing Dinner was held at the restaurant “1870” in Grand Hotel Wien.

Executive Chef Jürgen Lengauer is an expert in fusing traditional Austrian cuisine with international elements, including Japanese cuisine, and is committed to providing a culinary experience that respects classic Austrian flavors while adding innovation.

For this evening, a special course menu was prepared for Sake Week Vienna 2024, and each dish was served with the perfect Sake. On the day, Heather Denny from Daimon Sake Brewery and Sake Sommelier Noel Push were also there and explained the taste of each Sake and breweries at each table.

Various types of Sake were prepared, including gorgeous and fruity Ginjo Sake and Jumai Genshu with a strong umami flavor, so that even those who have not had much Sake before could experience its diverse charms.

  • Dewazakura Sakuraka Ginjoshu (Dewazakura Sake Brewery)
  • Tedorigawa u yoshidagura Yamahai Junmai 13% Genshu (Yoshida Sake Brewery)
  • Daimon 35 Junmai Daiginjoshu (Daimon Sake Brewery)
  • RIHAKU Tokujun Nigorishu “Dreamy Clouds” (Rihaku Sake Brewery)

The perfect pairing of the Japanese-inspired course meal with the sake created a wonderful synergy between the flavors of the food and the sake, enhancing each other’s taste.

Are you looking to purchase Japanese Sake in Austria? Please visit or contact OKRA Sake Bar – Sake Shop, owned by Wolfgang Krivanec, who is also the organizer of Sake Week Vienna!

I would like to express my heartfelt gratitude for this valuable opportunity. 

I had always thought I knew the joy of savoring Sake on its own and enjoying it alongside meals. However, through hearing everyone’s thoughts and experiences during this occasion, I was able to rediscover the true pleasure of both. 

Based on the knowledge I gained from this experience, I will do my best to show more people the various ways to enjoy sake in the future.

Best Regards,

Hikari Saito, 2023 Miss SAKE Japan Runner-up

関連記事

  1. 在中華人民共和国日本国大使館本館 大使公邸にて開催された『大使公邸 春の交流会』…

  2. 千葉県酒造組合主催「千葉の酒フェスタ2024 」にMiss SAKE 準グランプ…

  3. 2018 ミス日本酒 長野代表・準グランプリ 児玉アメリア彩が、長野県の諏訪五蔵…

  4. 『第6回 ちょこたび埼玉酒蔵めぐり』in 小川町に、2019 Miss SAKE…

  5. New Year Sake Festival in Munichに、2021 M…

  6. 第7回日本橋エリア「日本酒利き歩き2019」に2019 Miss SAKE 長野…

2024 Miss SAKE Japan ファイナリスト
2024 Miss SAKE 最終選考会 Full Movie
2023 Miss SAKE 最終選考会 ダイジェスト
Miss SAKE 応募詳細はこちら

Miss SAKE出演・講演・取材依頼

Mrs SAKE

Mr SAKE

Mr SAKE

最近の記事
PAGE TOP
Translate »