皆さま、こんにちは。
2023 Miss SAKE 山田琴子です。
朝の空気に初秋の気配が感じられるようになった9月9日、千葉県大網白里の今関喜明様の田圃にて2023 Miss SAKE 山田琴子が稲刈りを体験させていただきました。
私にとって、初めての稲刈りの作業だったためこの日は緊張と楽しみな気持ちでいっぱいでした。
稲刈りの前に、今関様とご一緒させていただいた皆様より、稲の刈り方の基本を教えていただきました。鎌の持ち方から、刈るべき高さ、刈る手順、お米の持ち方など、稲刈りにはコツがいくつもあるということを教わりました。
前日に台風が来ていたこともあり、田圃の中は足場が安定しておらず、慣れない作業に私も最初はぎこちなかったのですが、今関様と皆様が優しく指導してくださったおかげで、次第に1人でも刈れるようになりました。一穂一穂、大切に手摘みで刈り取っていく作業は、とても充実感と達成感を感じました。
ぬかるんだ田んぼの中で、腰をかがめ、汗を流しながらの作業は、毎日当たり前のように食べているお米が私たちの食卓に届くまでいかに大変な作業を生産者の方々がなさってくださっているかを実感させられました。そして、この体験させていただいたことで、お米のありがたさをより一層感じ、日々お米を生産くださっていらっしゃる方々に対し、感謝の気持ちが沸きあがりました。
この日稲刈りをさせていただいたお米は、『本腰米』というお米で、作付面積を限定し、農業資材であるステビアを使用して栽培したお米です。種子消毒剤・種蒔時のカビ抑制剤・除草剤・病害虫防除農薬を一切使用しておらず手間と時間をかけて今関様が生産されています。
<本腰米とは>
本腰米は作付面積を限定し、農業資材であるステビアを使用して栽培したお米です。農薬を使わない農法を実践されている農家はたくさんあります。本腰米は農薬を使わない農法にプラスし、ステビアを使用しお米を栽培しています。 ステビアを利用することにより、稲の根張りが良くなり、丈夫な稲が育ちます。このため、病気などに強く、実であるお米に十分な栄養が蓄えられる稲が育ちます。
ステビアとは
ステビアは甘さが砂糖の300倍でカロリーは砂糖の1/90の低カロリーな甘味料です。この性質を応用して食品の天然甘味料として普及しました。さらに安全な農業資材の肥料として普及し、現在は健康食品に使われています。
ステビアの効能
効能には諸説ありますが、次のような効能があると言われています。抗菌、抗ウイルス作用 / デトックス作用 / アレルギー抑制 / アトピー抑制 / 抗酸化作用 / 甘味代替によるカロリー抑制
(本腰米ウェブサイトより:http://www.hongoshi.jp/)
また、今関様は、千葉県の「ちばGAP制度認証対象者」にも選出されており、農産物の安全を確保するため、農作業などの記録を取ること、環境の保全・労働の安全のために点検を行うことなどの取り組みを通し、より良い農業を実現する活動をなさっています。
稲刈りを終えた後、南九十九里浜 白子温泉 青松庭 白砂に移動し、稲刈りでかいた汗と泥を温泉で流したのち、懇親会にご招待いただきました。
「田植えから稲刈り、そして出荷まで一通りの作業を実際に行って初めて農業の大変さとありがたさがわかる」
今関様とお話をさせていただく中で印象に残ったお言葉です。一杯のお茶碗に盛られた美味しいご飯が私たちに届くまでに、何工程もの作業があり、多くの方の手と想いを経て私たちの下に届いている。このことを頭で理解はしていたつもりですが、実際に作業を行うとぬかるんだ地面や暑い日差しの中行う作業はなど実際は想像の何倍も大変であるということを学びました。
懇親会ののち、千葉県の大網白里市にある内山商店様を訪問させていただきました。内山商店様では、お土産にいわしのみりん干し、あじ胡麻漬、真いわし丸干しをいただきました。
みりん干しは、昔ながらの手造り製法にこだわり、天日干しにて作られているそうで、噛むほどに片口いわしのうまみを感じる日本酒にも合う大変美味しい一品でした。千葉県のふるさと納税でもお求めいただけますので、よかったらご覧ください。
今関様、この大変貴重な学びの機会をいただき、誠にありがとうございました。
この学びを生かし、今後のMiss SAKEの活動の中で、日本の農業、特にお米の生産に関してもより一層精力的に発信してまいろうと思います。
2023 Miss SAKE
山田琴子