皆さん、こんにちは。
2024 Miss SAKE 愛知 山内誠子です。
「〜日本人の美しさ、心配りの精神が着付けに詰まっている〜」
3月17日(日)に行われた第2回ナデシコプログラムについてご報告いたします。
土曜日の夜は江戸時代から続く石川酒造の敷地内に建設された酒坊多満自慢(しゅぼうたまじまん) へ宿泊させていただきました。
夜の酒坊多満自慢
木の温もりがただようお部屋には眠り心地の良いベットがあり、疲れていた体もゆっくりと
休めることができました。
朝ごはんもしっかりといただいて、第2回ナデシコプログラムへとむかいました。
「着付け講座2,3」
第1回ナデシコプログラムの着付け講座1と同様、民族衣装文化普及協会の皆様に振袖の着付け方をご教授いただきました。
また2023 Miss SAKE Japanの山田琴子さんも駆けつけてくださり、自装のコツをご教授くださいました。
午前中は振袖を自装するところまでを何度も繰り返しました。
前日に引き続き、苦労した点は「襟を抜く」作業です。
長襦袢を羽織った際にきちんと襟を抜いているのですが、着付けを行っていく過程で徐々に襟の抜きがなくなり、振袖を羽織った時には抜いた部分がなくなっていることが何回もありました。
そこで、山田琴子さんに教えていただいたのが、長襦袢に腰紐を襟が抜けるように抜いつけておくという方法です。
腰紐の縫いつけ方
実際に長襦袢で襟を抜くのを見せていただきましたが、綺麗に襟が抜け、またそれが戻らない工夫も施してあり、大変勉強になりました。
午後は帯のふくら雀結びの作り方の練習を行いました。
Miss SAKEにチャレンジする前は、自分で帯が結べるとは思っていませんでした。
一枚の長い布から美しい様々な形の帯を作りだしてきた日本人の美的感覚は途絶えさせてはならないなと感じました。
また最後に帯締めをつけた時のことです。
「めでたい時には、帯締めのあまっている部分はさきが上に向くようにするのよ。」と先生に教えていただきました。
先が上か下か。ささいなところまでめでたい気持ちを込める。
日常でも小さな気遣いは大切だと思います。
振袖の着付けには日本の心遣いが詰まっているなと感じました。
自装で記念撮影
着付け講座2,3を終えて、なんとか自装できたものの、帯が下がってきたり、
重ね襟などがよれていたりと改善点がまだまだたくさんあります。
今後も自主学習を続け、Miss SAKE として活動していく際には美しい着こなしができるように努力して参ります。
2024 Miss SAKE 愛知 山内誠子