Miss SAKE News/Blog

第20回ナデシコプログラムレポート「日本酒の未来を切り拓く」2025 Miss SAKE 北海道 館農知里

皆さま、こんにちは。2025 Miss SAKE 北海道 館農知里です!

こちらで、6/8(日)に開催された第20回ナデシコプログラムについてご報告いたします。

〇当日のスケジュール
・「観光と日本酒の可能性」(講師:株式会社JTBツーリズム事業本部 事業推進部 地域交流チーム 地域交流担当マネージャー 鈴木守さま/ 内閣府 地域活性化伝道師さま)
・「最終選考会プレリハーサル・面談」(講師:一般社団法人Miss SAKE 愛葉さま・大西さま・中村さま・森田さま)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

〇観光が拓く日本酒の可能性 

 株式会社JTBツーリズム事業本部 事業推進部 地域交流チーム 地域交流担当 内閣府 地域活性化伝道師 マネージャー 鈴木守さまより、「観光と日本酒の可能性」をテーマにご講義いただきました。観光業界に長年携わってこられた鈴木さまから、観光の意義や、日本酒普及における観光の役割について貴重なお話を伺いました。

 まず、「観光」が持つ4つの意義についてご説明いただきました。1つ目が「成長戦略の柱」、2つ目が「地方創生の鍵」、3つ目が「国際社会での日本の地域向上」、そして4つ目が「自らの文化地域への誇り」です。自動車産業や電子部品などの分野で、年々国際競争力が落ちてきている日本ですが、観光を通して新たな価値への注目が集まっています。特に、日本は観光振興に必要な4要素である「気候」「自然」「食」「文化」が、全て備わる世界的にも稀有な存在と言われています。こうした背景の中で、インバウンド受入体制の整備の未熟さや人材不足などの課題はあるものの、少子化や高齢化に直面する日本にとって観光は将来性のある明るい産業である事は言うまでもありません。

 特に印象的だったのは、定住人口1人あたりの年間消費額「139万円」が、外国人旅行者であれば6人分/日帰りの国内旅行者では約71人分に相当するというデータです。これは、観光が地域経済に与えるインパクトの大きさを明確に示しており、少子高齢化による経済縮小を補完する可能性があることを実感しました。近年では、地方でも高付加価値なインバウンド観光が進展し、東京・京都・大阪といった主要都市に加えて、新たな観光拠点となる地域も増えてきています。観光を通じて地方に人の流れをつくることは、都市一極集中の是正にもつながると考えました。

 次に、観光における日本酒の可能性について。日本酒関連の観光で1番注目されているのが「酒蔵ツーリズム」です。幅広い文化体験サービスを提供するブランドOtonamiでは、酒蔵見学が人気を集めており、「普段見ることができない場所を見て、普段の方と話すことができない蔵人達と話すこと」に多くの方々が特別な価値を感じています。質疑応答の際に、20〜40代程の日本酒を普段飲まない方々の新規消費を増やすための「日本酒×別の観光資源」とのコラボレーションの可能性について伺いました。鈴木さまは、工場見学や大学蔵(上川大雪酒蔵)といったような「教育」や「学び」の機会と観光を結びつける取り組みについて言及されており、今後の日本酒教育の機運の高まりに期待したいです。

「観光」とは、日常生活を送る人々にとっての癒しや学びの糧であり、新たな価値あるものと出会うきっかけでもあります。今回はその視点に加え、観光を受け入れる地域や産業が享受できる多大な恩恵についても深く理解することが出来ました。日本酒をより幅広く普及させることを目指すMiss SAKEとして、日本酒の観光資源としての側面にも着目しつつ、作り手である酒蔵や杜氏の立場にも寄り添いながら、双方にとってWin-Winな関係をどのように築いていけるかを主体的かつ具体的に考えてきたいと思いました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

〇自分と向き合う3カ月 〜Miss SAKEとしての成長と決意〜

 次に、一般社団法人Miss SAKE 愛葉さま・大西さま・中村さま・森田さまより、「最終選考会プレリハーサル」を実施していただきました。

 1日目のプレリハーサル終了後、ゲストハウスにて2023 Miss SAKE Japan 山田琴子さんからアドバイスをいただく機会がありました。その中で、自分自身の個性や強みをいかに効果的に表現するかが、パフォーマンスにおいて非常に重要であるということを教えていただきました。私にとってそれは、コンプレックスにも感じていた「穏やかさ」と、当たり前に内側に秘めていた「日本酒愛」だと気付かされました。その内容を反映しつつ、自己PR動画のテイストを大幅に変更し、明け方まで編集作業に追われて迎えたプレリハーサル最終日。自分の中に不安や緊張が強く感じられました。ですが、まずはやりきることができた自分を褒めたいです。もちろん本番はここからです。残りの日数で、動画作成とスピーチ練習を、何十回、何百回、何千回…と、時間の許す限り準備をして臨みたいと思います。暗闇で足掻いたプレリハーサルまでの道のりでしたが、ようやく「これで行こう!」と納得のいく方向性を決定できる大変貴重な時間になりました。

 私はこの3カ月間、ナデシコプログラムが最終的に目指す「大和撫子(やまとなでしこ)」に誰よりも近づくことを目指して日々精進して参りました。日本文化の多くは、「他者と競い合う」よりも「自分と向き合う」ことに重きを置いています。その観点から振り返ると、この3カ月は、私の人生の中で最も自分自身と深く対話した期間であり、これまで向き合ってこなかった「課題」や、まだ見ぬ「可能性」に気づくかけがえのない時間でした。自分の思い通りにいかず、悔しくて泣いた夜もありました。ですが、3ヶ月前の自分と比べて成長したことに間違いはありません。今、より強くMiss SAKEとしての自分に誇りと責任と愛着を感じています。「日本酒を世界に広める」という目標は、一言で言えば簡単ですが、情熱だけではなく、知識や経験、柔軟性も求められる任務です。そうした役割を担うアンバサダーとして、必要なスキルを幅広く学ばせていただいたこの3カ月間は、私にとってかけがえのない財産となりました。このような貴重な学びの機会をくださった一般社団法人Miss SAKE 事務局の皆さまには、感謝してもしきれません。改めて、心より感謝申し上げます。最終選考会まで残りわずかとなりました。身を引き締め、残された時間の中で、より深く自分を見つめ直しながら、等身大の自分を最大限の輝きで表現できるパフォーマンスを目指してまいります。どうか皆さまの温かいご声援を、引き続きよろしくお願い申し上げます。

2025 Miss SAKE 北海道 館農知里

=========================================

[Brief summary in English]

This is Chisato Tateno, 2025 Miss SAKE Hokkaido.
Here is the new edition of the Nadeshiko Program report!

〇 Tourism Unlocking Japanese Sake’s Potentia


Hosts: Mamoru Suzuki, JTB Tourism & Cabinet Office Ambassador

Mr. Suzuki shared how tourism drives economic growth, regional revitalization, and cultural pride in Japan. Despite challenges, tourism’s impact is huge, especially inbound tourism. Sake brewery tours offer unique cultural experiences, and combining sake with educational tourism could attract younger audiences. This session highlighted tourism’s role in promoting sake and supporting local communities.

〇 Reflecting and Growing Over Three Months — Growth and Resolve as Miss SAKE

Hosts: Mr. Aiba, Ms. Onishi, Mr. Nakamura, Ms. Morita, Miss SAKE Organization

Through a series of rehearsals and guidance from 2023 Miss SAKE Japan Kotoko Yamada, I learned to embrace my unique traits—my calmness and deep love for sake—as strengths in my performance. Despite facing anxiety and tough nights of preparation, I am proud of my try.
The past three months of the Nadeshiko Program have been my most introspective period, revealing challenges and new possibilities within myself. This journey has deepened my pride and responsibility as a Miss SAKE ambassador.
Spreading Japanese sake globally requires not just passion, but knowledge and adaptability. I am grateful to the Miss SAKE Organization for this invaluable experience. With the final selection approaching, I am committed to presenting my authentic self with confidence and hope to continue receiving your warm support.

Chisato Tateno, 2025 Miss SAKE Hokkaido

関連記事

  1. Miss SAKEがオススメする「日本酒と楽しむ”地頭鶏(じとっこ)鍋”」(レシ…

  2. 「第6回たんぼラグビー in 京都・向島」に“月の桂×Miss SAKEチーム”…

  3. 『2019 ミス日本酒 兵庫大会』グランプリに石田まりさんが選ばれました。

  4. 「身体の外から!身体の内から!」 第5回ナデシコプログラム

  5. 『2021 Miss SAKE ファイナリスト& 5代目 Mr SAK…

  6. 国民民主党 幹事長 古川元久様主催『古川元久とともに明日を創る会』に2018 ミ…

2025 Miss SAKE Japan ファイナリスト
2024 Miss SAKE 最終選考会 Full Movie
2024 Miss SAKE 最終選考会 ダイジェスト
Miss SAKE 応募詳細はこちら

Miss SAKE出演・講演・取材依頼

Mrs SAKE

Mr SAKE

Mr SAKE

最近の記事
PAGE TOP
Translate »