皆様こんにちは。
2023 Miss SAKE 山田琴子です。
2023 Miss SAKE Japan 最終選考会 翌日の6月24日、Miss SAKE 海外大会ブランドパートナーの皆様と京都の街の文化と酒造様を訪問いたしました。
2023 Miss SAKE としての初めての参加でしたが、晴天の天気の中Miss SAKE ファミリー一同で日本文化への理解を深め、絆を結ぶ素晴らしい1日となりました。
参加くださったブランドパートナー様は以下の3カ国の皆様でした。
Miss SAKE Hong Kong(香港)
香港大会HP
ブランドパートナー:Cru Media Limited
- Mr. Nicholas Siu
- Mr. Kenneth Lee
- 2022 Miss SAKE Hong Kong 胡影彤 / Keita Wu(ケイタ ウー)
Miss SAKE VIETNAM(ベトナム)
ベトナム大会FBページ
ブランドパートナー:合資会社 羽生惣吾商店
- Ms. Nguyen Thanh Ha
- 2023 Miss SAKE Vietnam runner-up Ha Thi Cam Le(ハー ティ カム レー)
- 2023 Miss SAKE Vietnam runner-up Luu An Phuong(ルウ アン フオン)
そして、Miss SAKE Africaを予定しているガーナより、Mr. Elom Fugar 様、Ms. Danielle A. Cornet 様 が参加されました。
また、2021 Miss SAKE 松崎 未侑、2022 Miss SAKE 磯部 里紗、2021 Miss SAKE 東京 佐藤琴音も一緒に、京都にて様々な体験をいたしました。
<小丸屋住井様での団扇作り>
1000年以上も京都で続く老舗の団扇屋である小丸屋住井様にて京都訪問の1日が始まりました。
小丸屋住井様では、京丸うちわ、深草うちわ、新深草うちわから、舞台の小道具まで作成されており、京都の伝統ある芸術文化を守られてきました。
小丸屋住井様の団扇は、公家であった住井家が住んでいた伏見の深草に当時の帝が別荘地として訪れた際に、深草の真竹の竹藪をご覧になり、「真竹を使ってうちわづくりを差配せよ」と命を受けたというのが、うちわの仕事を始めるきっかけになっております。
十代目女将である住井啓子様に小丸屋住井様の歴史を伺いました。
「今現在、うちわや扇子に携わる職人が減ってきている中、職人を守るための活動をしていかなくてはならない。」
小丸屋住井様では、昔の伝統的なデザインの団扇から、現代的なディズニーコラボレーションや、オリンピックの記念団扇など幅広い美しい団扇の数々が展示されておりました。伝統を守りつつも、新しい団扇の楽しみ方を提案する中で、インテリアとしての芸術品である団扇のデザインもなさっているそうです。
小丸屋住井様の歴史を学んだのち、実際にMiss SAKEファミリーで団扇作りを体験いたしました。
今回体験させていただいたのは、京都のお茶屋さんや料亭などに行くと、目に飛び込んでくる、芸妓さん、舞妓さんの名前の入った赤と白のデザインで有名な「京丸うちわ」の最終工程である竹に紙を貼り付ける工程でした。
団扇の竹の筋に添わせて紙を貼り付けていくのですが、行ってみると大変集中力が必要な作業でうちわを一つ一つ丁寧に手作りされていらっしゃる職人さん達の技術の高さを体感いたしました。
<月桂冠 大倉記念館の見学>
午後は京都で一番大きな酒造様であります月桂冠様の記念館である大倉記念館様に伺いました。月桂冠様は、380年を超える歴史があり、月桂冠様の歴史を学ぶことを通して、日本酒の歴史を学ぶことができました。
1637年に初代大倉治右衛門様により創業された月桂冠様は、当時は「笠置屋」という屋号で始まったそうです。数々の火災や、微生物学の知識がなかった時代であったために起きたお酒の腐造、鳥羽伏見の戦い(1868年)などの困難があった中、月桂冠様はそれらの困難を乗り越え現在の歴史ある姿になっております。
特に、明治期の11代目当主・大倉恒吉様が、1909年には清酒メーカー初の酒造研究所を設立、「防腐剤なしのびん詰清酒」を初めて開発するなどの革新的な変革を実施なさり、月桂冠様の売り上げを酒の数量で500石から50,000石まで、100倍にも事業を拡大したことが有名です。
記念館の中には、お酒造りに実際に使われている仕込み水をいただける場所がございました。自然豊かな桃山丘陵の地下奥深くに涵養された伏流水を汲み上げており、伏見の酒を特徴づける、きれいで鉄分が少ない優しい味わいがいたしました。
記念館に隣接する内蔵酒造場も見学させていただきました。
1906(明治39)年建造の内蔵酒造場では、但馬流の杜氏が昔ながらの手法で現在もお酒を醸されています。仕込み途中のもろみを拝見できるガラス窓がついたタンクもあり、実際にもろみが発酵している様子に海外のブランドパートナーの皆様も興味深く見学なさっておりました。
最後に、大倉記念館のきき酒処にて、きき酒をいたしました。10種類の中から今回は3種類の日本酒をいただきました。
特に印象的だったのが、レトロボトルの吟醸酒です。月桂冠様の名前を日本中に広げたきっかけとなったこのレトロボトルは、「駅売りの酒」として明治時代に鉄道で販売されていたそうです。電車内で楽しめるように、蓋がお猪口になっており、さらに揺れる汽車の中でもお酒がこぼれないよう動きに合わせてスウィングする仕組みになっており月桂冠様の歴史を感じる一杯でした。
<月の桂様の見学>
この日最後の見学先は、Miss SAKE最終選考会でもスピーチをくださった、株式会社増田徳兵衛商店 代表取締役社長 増田 徳兵衛様が蔵元でいらっしゃる月の桂様に伺いました。
月の桂様は、1964年には13代目が日本で初めての「スパークリングにごり酒」を発明し、翌年には磁器の甕で長期熟成させた「純米大吟醸古酒」の貯蔵を開始するなど、日本酒の歴史とは切り離せない酒造様です。
350年の歴史を持ち、京都伏見の街で、日本酒の歴史と伝統を守ると同時に世間に流されない、型破りなお酒造りを続けられていらっしゃいます。
月の桂様では、元祖スパークリングにごり酒を、よりお米の旨みを加えてリニューアルされた商品である「純米中汲にごり酒【スパークリング生酒】」をいただきました。
にごり酒独特のお米の甘いコクと苦みに発泡性のきめ細かい泡が混ざり合い、大変豊かで華やかな味わいがいたしました。こちらのお酒ですが、京都を出る際にもう一度飲みたくなってしまい、自分へのお土産としても購入させていただきました。
コロナ禍であったということもあり、なかなか直接言葉を交わすことのできなかった世界のMiss SAKEファミリーとこのように、直接日本酒の盃を交わし、一緒に日本酒と日本文化を学んだ1日は私たちの距離とぐっと縮めてくれたそんな1日となりました。
2023 Miss SAKEとしての活動はまだ始まったばかりですが、これから多くの世界のMiss SAKEファミリーと一緒に共通言語である「日本酒」を通して絆を深めて行けることが楽しみでなりません。
この度、この京都の伝統文化と日本酒について学びを深める機会をくださった、小丸屋住井様、月桂冠様、月の桂様、誠にありがとうございました。
2023 Miss SAKE 山田琴子
[English Below]
Hello everyone.
The day after the final selection event on June 24th, I visited the cultural sites and sake breweries in Kyoto with the brand partners of the Miss SAKE International competition.
As it was my first participation as the 2023 Miss SAKE, it turned out to be a wonderful day of deepening our understanding of Japanese culture and forming bonds among the Miss SAKE family, all under the clear skies.
The brand partners who participated were as follows:
- Keita Wu, the 2023 Miss SAKE Hong Kong, and the brand partner Cru Media Limited.
- Ha Thi Cam Le, Luu An Phuong, the first runner-up of the 2023 Miss SAKE Vietnam, and the brand partner Hanyu Sogo Shoten.
- Elorm and Daniela from Ghana.
Additionally, Miss SAKE 2021 Miyu Matsuzaki, Miss SAKE 2022 Risa Isobe, and Miss SAKE Tokyo 2021 Kotone Sato joined us, making a total of eight Miss SAKE members, as we explored the streets of Kyoto.
<Japanese Fan making at Komaruya Sumii>
We began our day in Kyoto by visiting Komaruya Sumii, a long-established Japanese fan shop that has been in operation for over 1,000 years. Komaruya Sumii creates various types of fans, from traditional Kyoto Uchiwa and Fukakusa Uchiwa to stage props, preserving the traditional art and culture of Kyoto.
The history of Komaruya Sumii dates back to when the noble Sumii family lived in Fushimi. The emperor at that time observed the bamboo grove of Fukakusa during one visit and instructed them to make fans using the bamboo, which became the starting point of their fan-making business.
We had the opportunity to learn about the history of Komaruya Sumii from Mrs, Keiko Sumii. She shared, “In the current times, the number of craftsmen involved in fan and folding fan production is decreasing, so we must engage in activities to protect these artisans.”
At Komaruya Sumii, we saw a wide range of beautiful fans on display, ranging from traditional designs to collaborations with Disney and commemorative fans for the Olympics. While preserving tradition, they also propose new ways to enjoy fans as artistic interior pieces through their designs.
After learning about the history of Komaruya Sumii, the Miss SAKE family had the opportunity to experience fan-making firsthand. We participated in the final process of making Kyomaru uchiwa, which is famous for its red and white design featuring the names of geisha and maiko. We carefully attached the paper to the bamboo ribs following the grain of the fan, realizing the high level of skill possessed by the craftsmen who meticulously handcraft each fan.
<Visit to Gekkeikan Brewery Ookura Memorial Hall>
In the afternoon, we visited the Ookura Memorial Hall, the museum of Gekkeikan, which is the largest sake brewery in Kyoto. Gekkeikan has a history of over 380 years, and through learning about its history, we were able to delve into the history of Japanese sake.
Founded in 1637, Gekkeikan operated under the name “Kasagiya” at the time, Gekkeikan faced various challenges such as fires, spoilage of sake due to lack of knowledge in microbiology, and the difficulties posed by the Battle of Toba-Fushimi (1868). However, Gekkeikan overcame these obstacles and has become the historical brewery it is today.
Especially notable is the 11th generation head, who implemented innovative changes, such as establishing the first sake research institute by a sake manufacturer in 1909 and developing “unpasteurized bottled sake without preservatives.” Under his leadership, Gekkeikan expanded its business from 500 koku of sake (approximately 90,000 liters) per year to a massive 20,000 koku (approximately 3.6 million liters) per year. The brewery received numerous awards and accolades for its sake, solidifying its reputation as a leading sake producer in Kyoto.
Finally, at the tasting room of the Ookura Memorial Hall, we had the opportunity to do some sake tastings. Among the 10 different varieties available, I tried three types of sake.
One that left a lasting impression was the retro-bottled ginjo sake. This bottle design, which became the catalyst for spreading the name of Gekkeikan throughout Japan, was sold as “station sake” during the Meiji era, on trains. The bottle had a lid that doubled as a small cup, and it was designed to swing with the movement of the train, preventing spills even while the train was shaking. It was a cup that made me feel the history of Gekkeikan.
<Visit to Tsuki no Katsura Brewery>
Next, we visited Tsuki no Katsura, where the President of Masuda Tokubei Shoten, Mr. Masuda Tokubei, who had given a speech during the final round of the Miss SAKE competition, runs the brewery.
Tsuki no Katsura has a history dating back 350 years and has played an integral role in the history of Japanese sake. In 1964, the 13th generation invented the first “sparkling nigori sake” in Japan, and the following year, they started storing “junmai daiginjo aged sake” in porcelain jars for long-term aging. They continue to uphold the traditions and history of sake while also pursuing innovative approaches to sake-making that set them apart.
At Tsuki no Katsura, we had the pleasure of trying their updated product, the “Junmai Nakagumi Nigori Sake [Sparkling Nama-zake],” which combines the unique sweetness and bitterness of nigori sake with a fine and sparkling foam. It had an incredibly rich and vibrant flavor. I enjoyed it so much that when leaving Kyoto, I couldn’t resist purchasing it as a souvenir for myself.
Despite the challenges posed by the COVID-19 pandemic, this day allowed us to bridge the gap and connect with the Miss SAKE family from around the world. Sharing sake and learning about Japanese culture together brought us closer and created a memorable day.
While my journey as the 2023 Miss SAKE has just begun, I’m looking forward to deepening bonds with the global Miss SAKE family through our shared language, “sake.”
I would like to express my sincere gratitude to Komaruya Sumiya, Gekkeikan, and Tsuki no Katsura for providing us with this wonderful opportunity.
Thank you,
2023 Miss SAKE Japan Kotoko Yamada