皆さまこんにちは!2025 Miss SAKE 静岡 永田しおりです。
6月22日(日)、私共Miss SAKEは、2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンである「EARTH MART(アースマート)」を訪問させていただきました。
弊社団 大西美香代表理事同行のもと、今回大阪・関西万博 関西パビリオン 多目的ホール「Womenʼs Health ブース」にて共催させていただいた一般社団法人Luvtelli 細川モモ様とともに訪問いたしました。
Miss SAKE訪問メンバーは、2023 Miss SAKE Japan 山田琴子、2024 Miss SAKE Japan 南侑里、2025 Miss SAKE Japan 館農知里、2023 Miss SAKE 宮城代表 千田瑞穂、2024 Miss SAKE 岡山代表 小野愛理佐、2025 Miss SAKE 山形代表 平野紗理、2025 Miss SAKE 静岡代表 永田しおりの7名です。
本パビリオンの企画・総合プロデュースを手がけるのは、放送作家・脚本家として数々の名作を世に送り出し、「くまモン」の生みの親でもある熊本県出身の小山 薫堂様です。
テーマは「食を通じて、いのちを考える」
そのメッセージ通り、ブースでは”生きること”、”食べること” について多くの問いが投げかけられ、イマこの瞬間に生きていることへの感謝を全身で感じる時間となりました。
〜“いただきます”から始まる気づき〜
パビリオン入り口では、「いただきますから始めよう」という言葉とともに、壮大で美しい映像が映し出されました。
日々、何気なく繰り返している“食べる”という行為が、数えきれない命の連鎖によって支えられていること・・そして私たちの生は、他の誰か・何かの命の犠牲の上に成り立っているという事実に、改めて気付かされました。
当たり前に存在しているように思える日常が、実は数多の「いのち」のうえに成立している。この事実を心で受け止めるための時間が、EARTH MARTにはありました。
また、「いただきます」「ごちそうさま」という言葉が、単なる挨拶ではなく、日本人が古くから命に感謝する心を大切にしてきた証であることに、深い誇りを感じました。
その行いを“当たり前”として受け継いできた文化こそ、これからの未来にも継いでいくべきかけがえのない価値だと実感しております。
〜「いのち」と「未来」について考える〜
EARTH MARTは二つのゾーンで構成される体験空間です。
①いのちのフロア
・世界で最も食べられている魚“イワシ”にまつわる美しく煌びやかな展示
・日本人が一生で食べる卵の数(約28,000個)を視覚化したインスタレーション
・世界の家庭の食卓やレシートから読み解く「暮らし」と「食」の文化
など、食を通して命の尊さや重み、各国が抱える問題を学ぶことができます。
②未来のフロア
・100歳を迎える鮨職人、小野二郎様と最先端フードテクノロジーの融合による「未来の鮨」。そこにご本人がいらっしゃるかと思うほどのリアリティでした。
・冷凍粉砕技術を用いた“再生米”や、味を記録・再現できる「録食キッチン」では様々な再生米が並んでおり、親子丼を味わえる親子米をいつか実食してみたいとワクワク致しました。
・世界中の子どもたちが描いた“未来のお菓子”をCGで可視化する展示
など、テクノロジーと感性の掛け合わせから生まれる、新たな「食の未来と可能性」に触れることができました。また、こんな未来も遠くないのだろうと想像しておりました。
EARTH FOODS 25 〜未来へ受け継ぎたい日本の食文化〜
「EARTH FOODS 25」として、未来に受け継ぎたい日本の伝統的な食品や技術25選が展示されておりました。
梅干し、麹、抹茶、高野豆腐、味噌・醤油など、日本人の知恵と風土が育んできた食品が並ぶ中、そのひとつに「日本酒」が含まれていたことは、Miss SAKEとしても本当に嬉しく、誇らしい瞬間でもありました。
日本酒は、日本の自然・文化・精神性が凝縮された発酵の結晶であり、その価値が「未来に残すべき食の知恵」として評価されていることは、私たちMiss SAKEの活動が評価されていることにも直結しているように感じ、心から嬉しく思いました。
「万博漬け」〜25年後の未来に向けて〜
パビリオン後半では、2025年に漬けられ、2050年に樽を開ける梅干し「万博漬け」の企画も行われています。
25年後にもこの美しき日本文化が末永く続きますように..そんな想いを込めてメッセージを描きました。
引換券をいただきましたので、25年後の再会を心より楽しみにしております!
こちらの空間では、来場者全員で巨大な食卓のようなテーブルを囲むのですが、食卓を囲むと不思議と温かな気持ちになった事を覚えています。
音楽と共にプロジェクションマッピングが始まり、そこには野菜や果物、お皿に乗った料理や食材から始まり、各国の食卓で料理を囲む方々のシーンが映し出されます。
そして最後には、世界中の人たちが「食べる」事を通して笑顔になるお写真が集まり、地球の形となる壮大な演出でした。
加工されたものを頂くことが多くなった現代。忙しなく過ぎてしまう毎日。そんな中で、時に私も作業をしながらご飯を頂くことがありました。
便利な時代になり、美味しい食事が手軽に手に入る時代になりました。同時に、忙しなく過ぎる日々の中で、目の前の一つ一つの食材に、有難いなぁと手を合わせながら食事をする習慣は薄れつつあるのではないでしょうか。
しかし「有り難し」は、文字通り「有ることが難しい」という意味。
まさに、それは必死に命を繋いできた方々の想い。
有難いことの積み重ねが、今の ”いのち”に繋がってること。そして、食卓を囲み命を頂くということの尊さ・喜びを改めてこの空間で感じさせて頂きました。
おわりに
私は日頃より、アーユルヴェーダを学び「医食同源」の考え方を大切にしています。
そんな私にとって、今回の訪問は非常に感慨深く、人生の大切な軌跡となる体験でした。
“生きる”とは、“食べる”こと。
“食べる”とは、“いのちをいただく”ということ。
そして“いただきます”とは、命への最大の敬意であり、祈りであるということ。
こうした日本人の感性と行いが、EARTH MARTを通じて世界に発信されることに、Miss SAKEとして深い誇りと使命感を感じました。
”一食入魂”
これまで以上に「一食一食に魂を込めて向き合うこと」を大切に、いただいた命を燃やし一生懸命に生きて参ります。
そしてこれからも、日本の伝統的な食文化や精神性を未来へ、そして世界へと伝える架け橋となれるよう、心を込めて歩んでまいります。
EARTH MART詳細
開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月・祝)
営業時間:9:30〜21:00
🔗公式サイト:https://expo2025earthmart.jp
是非多くの方に “いのち”について見つめ直す特別な時間を過ごして頂きたいと思います。
この度は大変貴重な経験をさせて頂きまして、誠にありがとうございました。
2025 Miss SAKE 静岡
永田しおり