皆さま、こんにちは。2025 Miss SAKE 北海道 館農知里です!
こちらで、5/18(日)に開催された第16回ナデシコプログラムについてご報告いたします。
〇当日のスケジュール
・「巫女体験2」(講師:日本文化伝承協会 代表理事 宮澤伸幸さま)
・「国税庁・鑑定官の仕事と日本酒のサイエンス」(講師:酒類国際技術情報分析官 江村隆幸さま、国税庁課税部鑑定企画官付 審査係 平良康蔵様さま)
〇舞に宿す「美」と「精神」
最初の講義では、日本文化伝承協会 代表理事 宮澤伸幸さまより、「巫女体験2」と題する講座を開講していただきました。今回は「道という美意識」をテーマとして、神道の精神性について、そして巫女舞の所作について深く学ぶ時間をいただきました。
まず、神道について。前回教えていただいた内容と同じく「万物に感謝すること」が神道の根幹であり、特に「祖先」「自然」「自分自身」への感謝を忘れず、大切にすることの重要性を教えていただきました。この世の全てのものは自然の中の物質から出来ています。だからこそ、何事にも愛を持ち接することで、自分の中にも自然と愛が生まれるのだと改めて実感しました。
今回新たに教えていただいたのは「浄明正直(じょうめいしょうちょく)」という心のあり方です。清らかに明るく楽しく素直に生きることが、神道の実践に繋がると教わりました。また「中今(なかいま)」という精神についても新しく教えていただきました。過去や未来にとらわれず、今この瞬間を真剣に生きることの大切さ。そして、その生き方こそが、人や社会、そして自分自身までをも変えていくことであり、まさに「歳を重ねるごとに美しくなる」という日本独自の美意識の実践につながっているのだと学びました。
前回の講義でも神道の柔軟性や包括力について触れましたが、今回の「中今」については、参加者一人ひとりが異なる捉え方をしていたのが 印象的でした。「今できることをする」「限界と向き合う」「可能性を広げる」…など、人それぞれが持つ「今」への意識を追求し続けること自体が、神道における「道」なのだと、改めて実感しました。特に心に残ったのは、「今を大切にするが、過去にはとらわれない」という先生の言葉です。「一つの結果にとらわれすぎない。なぜならそれは、人生の『点』に過ぎないから」。このメッセージは、最終選考会を1ヶ月後に控える私たちにとって、励ましとなる大切な言葉になりました。
講義の後半では、「とこしえの舞」という巫女舞の所作について丁寧にご指導いただきました。私は大阪万博での出演に向けて既に多くを習得していましたが、足の運び方や手の握り方など、細かな所作を改めて確認することができ大変勉強になりました。教えていただいた水野奈月さまの動作や所作の美しさやなめらかさは見ていて、すごく勉強になりました。巫女とは、神道の心を体で表現する存在です。これからも一つ一つの所作の意味を大切にしながら、美しく、そして心のこもった舞を披露できる存在になりたいと強く感じました。
〇技術で酒造りを支える「鑑定官」
次に、酒類国際技術情報分析官 江村隆幸さま、国税庁課税部鑑定企画官付 審査係 平良康蔵さまより「国税庁・鑑定官の仕事と日本酒のサイエンス」についてご講義いただいたました。国税庁の中でも特に珍しい技術系職種である「鑑定官」のお仕事について、初めて詳しく学ぶ機会となりました。
まずは「酒税」について教えていただきました。酒税は1899年には、国税収入の首位を占めるほど、徴税における大きな割合を占めていましたが、2021年には、国税収入全体の約1.1%にまで減少しています…。しかしながら、現在においても、景気に左右されにくいという点で極めて重要な安定財源であると言うことを教えていただきました。鑑定官は、技術的観点から酒類の品質向上、ひいては酒税の徴収の保全を支援する役割を果たしています。具体的な任務として、酒類品目や税額を確定する「①分析調査」、 酒造りに関して具体的なアドバイスをする「②産業支援」、市販酒類の調査検証などを行う「③酒類の品質及び安全性の確保」の3つがあるそうです。
また、近年は日本酒の海外需要が高まっており、国税庁でも日本産酒類の輸出促進に積極的に取り組んでいるとのこと。中でもウイスキーに次いで、日本酒の輸出量は増加傾向にあり、主な輸出先としてアメリカと中国が挙げられるそうです。ユネスコ無形文化遺産登録の動きや酒蔵ツーリズムの発展と相まって、日本酒の国際的な認知度と価値が着実に高まっていることを実感しました。
その後は、実際のワークとして「官能評価」を体験させていただきました。特に、「香り」と「味わい」に焦点を当て、感じたことを言語化する方法について学びました。特に「香り」は、人によって捉え方が異なり、温度や濃度によっても変化する繊細な要素です。そうした中で、「フレーバーホイール」と呼ばれる香りや味の特徴が円状・層状に並べられた分類図を使って、より客観的に香りを評価できる仕組み作りが整えられていることなども教えていただきました。また、「味わい」に関しても、視覚・嗅覚・味覚などの五感を駆使しながら、鑑定官の立場から日本酒をテイスティングする方法について教わりました。
鑑定官の方々は、全国主要都市12箇所にある国税庁を中心として、実際に現場にも足を運び、各酒蔵が抱える悩みに寄り添う形で密にコミュニケーションを取りながらお仕事をされているとのこと。Miss SAKEである私達も、日本酒の魅力をより多くの方に届け、業界のさらなる発展に貢献する役割を担っています。そのためにも、こうした「技術的かつ客観的視点」を持ち、酒蔵の方々と真摯に向き合いながら、香りや味わいを適切に伝える力を磨いていきたいと強く感じました。
2025 Miss SAKE 北海道 館農知里
=========================================
[Brief summary in English]
Hello, this is Chisato Tateno from 2025 Miss SAKE Hokkaido.
Here is a new edition of our Nadeshiko Program!
〇 “Grace and Spirit in Motion”
Lecturer: Mr. Nobuyuki Miyazawa (Representative Director, Japan Cultural Heritage Association)
In this lecture titled Miko Experience II, we explored the spiritual essence of Shinto and the beauty behind traditional miko (shrine maiden) dance. We were introduced to key Shinto concepts such as “Joumei-shouchoku” (purity, brightness, joy, honesty) and “Naka-ima” (living fully in the present moment), which resonated deeply with the theme of embodying beauty through one’s attitude over time.
We also refined our miko dance techniques with precise guidance on posture, hand movements, and footwork. As performers, we are reminded that each movement reflects spiritual intention, and I hope to express heartfelt beauty in every step I take on stage.
〇 “Science Behind Sake: The Work of National Tax Agency Appraisers”
Lecturers: Mr. Takayuki Emura & Mr. Kozo Taira (National Tax Agency)
We learned about the unique and technical profession of sake appraisers within the National Tax Agency. Their work includes sake classification, quality and safety assurance, and industry support—critical in maintaining fair taxation and enhancing product standards.
As Japan’s sake exports grow—especially to the U.S. and China—their efforts also support global recognition of Japanese sake.
We experienced sensory evaluation, learning how to express flavors and aromas using tools like the flavor wheel. This workshop helped us understand how to describe sake with objectivity and sensitivity, an essential skill for Miss SAKE ambassadors working closely with breweries and international audiences.
Chisato Tateno, 2025 Miss SAKE Hokkaido.