皆さま、こんにちは。
2023 Miss SAKE Japan 山田琴子です。
ひだまりの恋しい季節となりました11月上旬、インド ムンバイにて開催されましたProwein Mumbai 2024訪問、そして在ムンバイ日本国総領事 八木浩治様への表敬訪問を弊社団代表理事 大西美香同行の元、2023 Miss SAKE Japan 山田琴子がいたしました。
<2024 Miss SAKE India Menka Raiさんとの国を超えたコラボレーション>
2024 Miss SAKE Indiaに輝いたMenka Raiさんは、日本とインドの架け橋として2024年2月に2024 Miss SAKE Indiaに就任以来、インドの地にて、様々な日本酒と日本文化の魅力を発信する活動をされています。
今年頭に私も審査員として参加させていただきました2024 Miss SAKE Indiaの大会では、候補者の皆さんが日本酒や日本文化への情熱を語る中、Menkaさんはその人柄とプレゼンテーション能力で私たち審査員を魅了したのを覚えております。
Menkaさんは2024 Miss SAKE 最終選考会にも駆けつけてくれました。
大会後に、京都から始まり、日本中を回った日本での研修にて、Menkaさんは多くの日本の文化に触れ、複数の県にて酒蔵さまへも伺い見学をさせていただきました。彼女曰く、この日本研修にて酒蔵さまや日本での経験を通じて、日本酒が持つ「自然と技術の融合」という魅力に深く感銘を受けたそうです。「日本の美しいお水とお米のおかげで日本だからこそ、こんなに美しい味が生まれるのね」と感動を伝えてくれる姿に、同じMiss SAKEとして大変刺激を受けました。彼女が学んだことをインドの皆さんに伝え、さらに深い交流を作り出している姿を見ると、胸がいっぱいになります。
今回の活動は、2024 Miss SAKE India Menka Raiさんと一緒に国を超えて、Miss SAKEが一緒に活動させていただきました。
Menkaさんが日本にいらした時の体験を紹介した動画は、SNSにてインドで大変視聴回数が多いそうで、この日Menkaさんと一緒に活動をしている中で、「動画で日本の紹介をしていたお姉さんだ!」と声をかけてくださるインドの若者もおり、インドにて日本文化を広めてくれているMenkaさんの活動からますます目が離せないなと実感いたしました。
国を超えて、同世代の女性同士で同じ「日本酒」と言う共通点にて絆を深め、互いの言葉で直接日本酒と日本文化のプロモーションができましたこと、大変Miss SAKEの活動が世界へ広がったいく意義と、未来を感じた1日となりました。
<在ムンバイ日本国総領事への表敬訪問>
インド ムンバイにございます在ムンバイ日本国総領事館にて在ムンバイ日本国総領事 八木浩治様へ、Miss SAKE India大会主催、そしてインドにおいて「くふ楽」を代表とする飲食業・ホテル業を手掛けるヒロハマ・インディア の本多康二郎様、弊社団代表理事 大西美香同行の元、2024 Miss SAKE India Menka Raiさんと表敬訪問に伺いました。
八木総領事は、令和6年4月より着任されており、日本とインド ムンバイの方々との架け橋としてご活躍なさっております。
八木総領事も、日本酒がお好きだそうで、インドにて日本酒と日本文化のアンバサダーとして活動されるMenkaさんへエールのお言葉をいただきました。Menkaさんの緊張しながらも八木総領事とお話しする姿を見て、このようにしてお互いの文化への関心とリスペクトによって繋がるご縁はとても素敵だなと心が温かくなりました。
表敬訪問の中では、私たちMiss SAKE、そしてMiss SAKE Indiaの活動についてご説明をさせていただきました。
八木総領事、大変忙しい中貴重な機会をいただきまして誠にありがとうございました。
<Prowein Mumbai 2024での日本産酒類のPR>
ProWein Mumbaiは、インド国内のホスピタリティ業界や輸入・輸出業者、流通業、小売業などのプロフェッショナルを対象とした、ワインとスピリッツの国際展示会です。ムンバイのJio World Convention Centerで開催され、世界各国から多彩なワイン、スピリッツ、クラフト飲料、関連製品が展示されました。
Prowein Mumbai 2024では、17か国以上から170を超える出展者が集まり、7,000平方メートルの広大な展示スペースでそれぞれのお酒の魅力を紹介されました。教育的なフォーラムや専門的なマスタークラスも併設されており、さらに、「ProWine Bartender Competition」や「ProWine & ProSpirits Challenge」など、優れた才能や製品を表彰する特別プログラムも開催されており、「日本酒」についてのセミナーもございました。
ムンバイはインドにおけるワインとスピリッツの主要市場であり、富裕層をターゲットとした需要の高さ、国内有数のワイン生産地であるナシック地方との近接性、充実したホスピタリティインフラがその背景にあります。ProWein Mumbaiは、ワインやスピリッツ業界のプロフェッショナルにとって欠かせない展示会となっています。
この日、このProwein Mumbaiでは、多くの日本の日本産種類のブースが設置され、特に入り口目の前にございました日本ブースは、大変会場の中でも多くの注目を集めておりました。
私と、Menkaさんも日本産酒類の複数のブースにてご紹介をさせていただきました。このような世界中のお酒が集まる場所にて、日本産酒類を紹介できましたこと、Miss SAKEとして大変誇らしく思いました。現地の方々が日本酒のブースに興味津々で訪れ、熱心に質問される姿を見て、胸が熱くなる思いでした。
この日特に印象に残った場面は、Menkaさんが日本研修で得た経験をもとに、英語とヒンディー語で日本酒の魅力を語られた場面です。彼女が「日本酒は自然と職人の想いが詰まった特別なお酒で、もっともっと気軽に挑戦していただきたい」と現地の方々に説明する姿に、私も深い感動を覚えました。また、私自身も、日本酒がインド料理のスパイスや豊かな味わいにぴったり合うことを説明し、多くの方に「ぜひ試してみたい」と言っていただけましたこと大変嬉しかったです。
いらした方の中には、「こんなに繊細で美しいお酒があるなんて知らなかった」「もっとたくさんの種類を飲んでみたい」という声をいただき、インドの市場での日本酒の可能性を改めて感じる機会となりました。会場でも特に多くの方が日本ブースにきてくださり、「日本酒は知らなかったけれど、Miss SAKEがいたから来てみた」とおっしゃる方々も多くいらっしゃり、多くの方に初めての日本酒を振る舞わせていただきました。私達たちがきっかけで日本酒へ興味を持っていただけましたこと、とても嬉しかったです。
今回の活動を通じ、国を越えて日本酒と日本文化の魅力をお伝えすることの楽しさと責任を改めて感じました。2024 Miss SAKE India Menkaさんとのコラボレーションは、Miss SAKEの活動が世界中に広がっていること、そして国を超えて同じ「美味しい」を共有することで生れる絆があることを実感させてくれました。
八木総領事、Prowein Mumbaiにてご一緒させていただきました皆さま、そしてお世話になりました皆さまに改めて御礼申し上げます。
今後も、より一層日本のお酒と文化の魅力を皆さまにお伝えできますよう精進してまいります。
2023 Miss SAKE Japan
山田琴子