Namika Tsukahara, 2019 Miss SAKE runner-up joined “ the 14th WASHU Festival in Nakameguro.”
[English Follows]
皆様、こんにちは。
2019 Miss SAKE 準グランプリの塚原菜実香です。
11月2日、中目黒GTタワー前広場にて開催された『第14回 和酒フェス in 中目黒』に参加して参りました。
「秋上がり、熱燗、プレミアム酒を楽しもう!」をテーマに開催された今回の和酒フェスには、全国から58蔵200種類の和酒が集められました。各蔵自慢の素晴らしい和酒とフードゾーンにて頂ける料理とのマリアージュ、更に楽曲のエンターテインメントも愉しんでいただける、大変贅沢な会となっておりました。
力強くリズミカルな和太鼓、篠笛の演奏からスタートした和酒フェスには、開場と共に多くのお客様がご来場くださいました。オープニングでは、酒蔵様と出演者の皆様、そしてご来場の皆様と共に乾杯と記念撮影をさせていただき、会場はまさにお祭りのような賑やか雰囲気に包まれておりました。
その後、和酒コーディネーター・酒サムライでいらっしゃる司会のあおい有紀様と共に出展ブース紹介をさせていただきました。私は各ブースのお薦めの和酒を試飲させていただいたのですが、甲乙つけようがないほど、個性豊かで素晴らしいお酒の数々を頂くことができ、私自身非常に幸せなひと時を過ごさせていただきました。
イベントの中盤には、愛知の酒「AISHU」ブースに出展されている神杉酒造様、金虎酒造様、角谷文治郎商店様と福井酒造様、また司会のあおい有紀様と共に、トークセッションにも参加させていただきました。これまで愛知県のお酒を頂く機会は多くはなかったのですが、酒蔵様ごとに違った魅力の酒造りがなされている、幅広い味わいを持つ愛知県のお酒について学ばせていただきました。特に、「力強い味わいの愛知県グルメにも負けないようなお酒が多い」ことが特徴の一つに挙げられるというお話を伺い、その土地の文化が色濃く表れ、その風土を感じながら頂ける日本酒の趣深さに改めて感服いたしました。
フェスティバルの後半には会場内を周遊させていただきました。ご来場の皆様からお声掛けいただいたこと、多くの温かいご声援のお言葉を頂けたことを、非常に光栄に存じております。また、多くの参加者の皆様で賑わう会場の様子から、「日本酒により人が集まり、繋がり、笑顔になる」という日本酒の力を実感致しました。もっと多くの方に日本酒を楽しんでいただきたい、その思いを胸に今後とも精一杯活動に励んで参ります。
ご来場の皆様、ご関係者の皆様、この度は素晴らしいひと時を過ごさせていただき誠にありがとうございました。
2019 Miss SAKE 準グランプリ 塚原菜実香
[For English Speakers]
Hello, everyone.
I am Namika Tsukahara, 2019 Miss SAKE runner-up.
On November 2nd, I joined “ the 14th WASHU Festival in Nakameguro.”
The theme of this year’s festival was “ Let’s enjoy autumn sake, hot sake and premium sake!”, and 200 kinds of sake from 58 breweries was gotten together. In this indulging event, you could enjoy not only great sake with food, but also Japanese music.
No sooner had the Fes started with a concert of Japanese drum and Japanese bamboo flute than many people come to enjoy sake. I thankfully joined in drinking a toast and taking a picture with everyone, so I could enjoy a joyous atmosphere at the place.
After that, Ms. Yuki Aoi, who is sake coordinator and sake samurai and I toured in the venue to introduce sake booths. I had some recommended sake at each booth, and I was able to spent a great time having those wonderful sake.
In the middle of the event, I participated in a talk session about “ Sake in Aichi(AISHU)” with Kamisugi-Shuzo, Kintora-Shuzo, SumiyaBunjiro-Shoten, Fukui-Shuzo and Ms. Yuki Aoi. I actually hardly had tried sake in Aichi before, but in the talk session, I learned about sake in Aichi and was fascinated with it. I also admired sake, whose taste was affected by local specialty food, like “ One of the features of sake in Aichi is its strong taste that matches salty Aichi food.” I felt we could feel the local culture from drinking sake.
I was honored that many people talked to and gave me warm words of encouragements during the event. Furthermore, by seeing everyone enjoying sake, I strongly realized that “ Sake gathers, connect and exhilarate people.” In order to let more people drink sake, I will keep trying harder.
I extend my appreciation to all the people involved.
Thank you.
Namika Tsukahara, 2019 Miss SAKE runner-up