Miss SAKE News/Blog

「遠くて身近な、身体・胎児・宇宙について。」2022 Miss SAKE 福岡 白石 萌莉

2022 Miss SAKE 福岡 白石 萌莉

[English below]

皆さま、こんにちは。2022 Miss SAKE 福岡 白石 萌莉です。

先日、第八回ナデシコプログラムに参加してまいりましたので、ご報告をさせていただきます。

本記事では、以下内容についてご紹介させていただきます!

理学療法士が推薦するお酒との付き合い方  実践むくみ解消メソッド

株式会社インダストリアル・リエイゾン 専務、Joy of Sake Tokyo 事務局、理学療法士 松井理絵子様より、Joy of Sakeの活動や講座のタイトルにもなっているむくみの解消についてお話いただきました。

Joy of Sake Tokyoとは一般公開をされている利酒会。「日本酒を理解する一番良い方法は、実際にさまざまな日本酒を味わってみること」をコンセプトに、日本酒の啓蒙を図ることを目的とした非営利団体としてこの考えを実践し、一年を通して利き酒のプログラムを国内外問わず実施されています。

「日本酒が手間暇をかけて作られていることが海外の方にあまり理解されていなかった、日本酒をより多くの方に愛してもらえるように」と語る松井様のお話をお伺いし、海外での日本酒の需要は高まりを改めて感じる機会となりました。

また、理学療法士としても活動される松井様。

お酒で身体がむくんでしまう原理などを教えていただき、自分の身体を見つめ直すきっかけとなりました。

ワークとして、裸足になり、目を瞑り、片足立ちで何秒立てるかチェック!

私の結果は、右足立ちが7秒、左足が30秒。

より短い秒数だった方の足があまり仕えていないとのことで、こちらを重点的にマッサージしていきます。

足は自分の身体を支えているもので重要な部位であるにも関わらず、なかなかケアをしてあげてられていない箇所。

少しずつ筋肉や関節を緩めることで、身体がじんわりと暖かく、解れていくのが分かりました。

マッサージを終えて、もう一度最初と同じように両眼を瞑り片足ずつ立ってみると・・マッサージをした右足で30秒も立つことができました!

いかにこれまで使えていなかった足が使えるようになり、血行がよくなっているかを実感しました。

余談ですが、帰宅後ランニングにいくと、心なしか足で地面をしっかりと踏みしめることができ、いつもより速く走れたような・・・

短時間で驚きの変化を実感いたしました。

松井様、ありがとうございました!

FMF胎児クリニック東京ベイ幕張

FMF胎児クリニック東京ベイ幕張 代表理事・産婦人科専門医 M.D.林伸彦様より、胎児医療についてのお話をいただきました。

「胎児クリニック」という言葉を私は初めて聞いたのですが、生まれる前の赤ちゃんを診療するクリニック。全国で数箇所しかなく、こちらの病院には全国からお母さんが訪れるそうです。

出産を経験しているわけではないのでまだまだどこか実感が持ちにくいけれど、いつか関わることがあるかもしれない分野。お話への期待が高まります。

強く心に残っているのは、日本では胎児はまだ人間として認められていないということ。

調べてみると、民法において、「権利・義務の主体となることの出来る資格である権利能力は、出生によって全ての人が取得する」(民法3条の1)そうです。胎児は厳密には出生していないので、原則として権利能力がないとのこと。

それ故に、日本では出産前の胎児は人間だと認められておらず、自費診療の領域だということでした。

例えば他の国では憲法や民法で胎児の権利が名文化されている国もあり、アメリカ合衆国では、胎児の人権を認める法により、女性が麻薬、アルコールで胎児に害を与えたことを理由として、女性の拘禁、入院、親権剥奪の例があるそうです。

どこから人間とするか、という定義は非常に興味深いです。

上記のような背景から、林先生は日本の胎児医療の遅れを痛感し、海外で経験を積んでこられたそうです。

なかなか知らない胎児のことそして胎児医療のことを聞かせていただき、大変勉強になりましたし、自分がこれから経験するかもしれない「出産」というテーマに思いを馳せる時間となりました。

林先生が経験を積まれたイギリスのリアルな胎児医療の現場が伝わる動画。

ぜひご覧ください。

この分野で難しいなと感じたのは、胎児期に救える命を見つけようと出生前診断を進めると、結果として中絶が増えるという矛盾。

より胎児のことが分かるようになってきたからこそ、例えば胎児に重い病気が見つかった際に中絶という選択肢も選びやすくなってしまう。

正解はなかなかないけれど、まずは妊婦さん、妊婦さんのパートナー、赤ちゃんの祖父母になる方に知ってもらって考えていただけるようなサポートをしようと、こちらの病院ではブックレットの配布も行っているそうです。

胎児ホットライン / ブックレット
https://fetalhotline.fab-support.org/booklet/

また、実際にクリニックにもお邪魔させていただきましたが、病院とは思えないほど開放的な空間で、赤ちゃんや妊婦さんのことを考え抜いた設計になっていると感じました。

2022 Miss SAKE 福岡 白石 萌莉

遠くて身近な胎児医療。

自分がもし人の親になることがあれば、という視点で、向き合い考えを深めてまいりたいと思います。

林先生、お忙しい中ありがとうございました。

最先端の宇宙開発そして人文社会との関連性

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 研究開発部門 主任、一般社団法人ニュースペース国際戦略研究所 理事 岩渕泰晶様よりお話をいただきました。

宇宙をもっと身近に!というテーマでお話いただいた今回の講座。

最先端の宇宙開発や、宇宙から取得した衛生データの実地活用まで幅広くお話いただきました。

例えば大分空港を水平型宇宙港(スペースポート)として活用しようとする計画もあるそうで、遠いように感じる「宇宙」も徐々に私たちの身近なものに近付いてきているのだなと思いました。

印象的だったのは、今年3月の米露宇宙飛行士の帰還の式典時に黄色と青色の宇宙飛行服を着て出てきた宇宙飛行士の2人がこう語ったとのお話。

「地上では問題があるが、軌道上(ISS)の我々は、ワンクルーだ。ISSは友情と協力の象徴だ。」

ロシアによるウクライナ侵攻を巡り緊張が高まる中、国境のない「宇宙」というテーマで世界平和への歩みを進められるのかもしれない、と感じたエピソードでした。

日本酒も国境を超えて、人と人を繋げることができる。

そういった観点ではもしかしたら、日本酒と宇宙に共通点を見出すことができるのかもしれません。

また、岩渕様からは宇宙開発の現場でのお話と絡めて、プロジェクトマネジメントやネットワーキングの重要性についてもお話いただき、自分の仕事にも活かせるようなそんなお時間でした。

岩渕様、ありがとうございました!

2022 Miss SAKE 福岡 白石 萌莉

本日は、遠いようで実は身近な、自分の身体のこと・胎児のこと・宇宙のことについて、学びを得る機会を頂戴しました。

ナデシコプログラムも早いものでもう少しで折り返しを迎えようとしております。

自らの学びを深め変化の糧にしていくとともに、こちらのレポートで皆さんにもお伝えしてまいりたいと思いますので、引き続きお読みいただけると嬉しいです。

2022 Miss SAKE 福岡 白石萌莉

 

—-

For ENGLISH Speakers

“About the Body, the Fetus, and the Universe, Far Away and Near.” We participated in the 8th Nadeshiko Program.

2022 Miss SAKE Fukuoka MOERI SHIRAISHI

[English below]

Hello everyone, my name is Moeri Shiraishi from 2022 Miss SAKE Fukuoka.

I am pleased to report that I recently participated in the 8th Nadeshiko Program.

In this article, I would like to introduce the following contents!

How to deal with alcohol recommended by a physical therapist” – Ms. Rieko Matsui, Senior Managing Director, Industrial Liaison Corporation, Joy of Sake Tokyo Secretariat, Physical Therapist

FMF Fetal Clinic Tokyo Bay Makuhari” – Dr. Nobuhiko Hayashi, M.D., Obstetrician and Gynecologist, FMF Fetal Clinic Tokyo Bay Makuhari

The Latest Space Development and Its Relevance to the Humanities” – Mr. Yasuaki Iwabuchi, Director, NewSpace International Strategic Research Institute, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA), Senior Director, Research and Development Division

## How to deal with alcohol recommended by a physical therapist Practical swelling reduction method

Ms. Rieko Matsui, Senior Managing Director, Industrial Liaison Corporation, Joy of Sake Tokyo Secretariat, and physical therapist, spoke about the activities of Joy of Sake and the swelling reduction that is the title of the lecture.

Joy of Sake Tokyo is a sake tasting group open to the public. Joy of Sake Tokyo is a non-profit organization that aims to educate the public about sake, and holds sake tasting programs throughout the year both in Japan and abroad.

We had the opportunity to hear Mr. Matsui speak about how “sake is made with a lot of time and effort, which was not well understood by people overseas, so that more people can love sake,” and to be reminded of the growing demand for sake overseas.

Mr. Matsui also works as a physical therapist.

He taught us the principle of how alcoholic beverages cause the body to swell, which gave us a chance to take a fresh look at our own bodies.

As a workout, we were asked to stand barefoot, meditate, and check how many seconds we could stand on one leg!

My results were 7 seconds for standing on the right foot and 30 seconds for the left foot.

I was told that the leg of the person who had a shorter number of seconds was not well served, so we will focus on massaging this leg.

Although the feet are an important part of the body, they are not well cared for.

By relaxing the muscles and joints little by little, I could feel my body gradually warming up and relaxing.

After the massage, I tried standing on one leg at a time with both eyes closed, as I had done the first time… I was able to stand on the right leg that had been massaged for 30 seconds!

I realized how much I was able to use my legs, which I had not been able to use before, and how my blood circulation had improved.

As a side note, when I went for a run after returning home, I felt as if I could run faster than usual because I was able to step firmly on the ground with my feet….

It was an amazing change in such a short time.

Thank you, Mr. Matsui!

## FMF Fetal Clinic Tokyo Bay Makuhari

Mr. Nobuhiko Hayashi, M.D., Representative Director of FMF Fetal Clinic Tokyo Bay Makuhari and obstetrician/gynecologist, gave us a talk on fetal medicine.

This is the first time I have heard of a “fetal clinic,” a clinic that treats pre-born babies. There are only a few of them in Japan, and mothers visit this hospital from all over the country.

I have not experienced a birth, so it is still somewhat difficult for me to feel what it is like, but it is a field that I may be involved in someday. I have high expectations for the story.

One thing that has strongly stuck in my mind is that in Japan, unborn children are not yet recognized as human beings.

When I looked it up, I found that in the Civil Code, “The capacity for rights, which is the qualification to be the subject of rights and obligations, is acquired by all persons at birth” (Article 3-1 of the Civil Code). Since a fetus is not strictly speaking born, it does not, in principle, have the capacity for rights.

Hence, he said that in Japan, a fetus before birth is not recognized as a human being and is an area of self-preservation.

For example, in other countries, the rights of the fetus are nominalized in the Constitution and Civil Code. In the United States, according to a law recognizing the human rights of the fetus, there have been cases of detention, hospitalization, and deprivation of parental rights of women because they harmed the fetus with drugs or alcohol.

It is very interesting to define where we start to define what constitutes a human being.

With the above background, Dr. Hayashi is keenly aware of the delay in fetal medicine in Japan, and has gained experience abroad.

I learned a lot about fetuses and fetal medicine, which is something that I am not familiar with, and it gave me time to think about the theme of “childbirth,” which I may experience in the future.

This video shows the realistic scene of fetal medicine in the U.K. where Dr. Hayashi has gained experience.

Please take a look.

What I found difficult in this field is the contradiction that when prenatal diagnosis is promoted to find lives that can be saved in the fetal stage, abortions increase as a result.

Because we are learning more about the fetus, for example, it becomes easier to choose abortion when the fetus is found to have a serious disease.

Although it is difficult to find the right answer, this hospital is distributing a booklet to support pregnant women, their partners, and the grandparents of the baby so that they will know and think about it.

https://fetalhotline.fab-support.org/booklet/

We also visited the actual clinic, which is an open space that you would not expect to find in a hospital, and we felt that it was designed with the baby and the expectant mother in mind.

Fetal medicine is far and near at hand.

I would like to continue to face and deepen my thoughts from the perspective of if I were to become a parent myself.

Thank you, Dr. Hayashi, for taking time out of your busy schedule.

## Cutting-edge space development and its relevance to the humanities

Mr. Yasuaki Iwabuchi, Chief of Research and Development Division, National Aerospace Exploration Agency (JAXA) and Director, NewSpace International Strategic Research Institute, Inc.

Bringing Space Closer to Us! The theme of this lecture was “Make Space More Accessible!

He talked about a wide range of topics from cutting-edge space development to practical applications of sanitary data acquired from space.

For example, there is a plan to utilize Oita Airport as a horizontal spaceport, and I felt that “space,” which seems so far away, is gradually becoming closer to our daily life.

I was impressed by what two astronauts wearing yellow and blue space suits said at the ceremony for the return of the Russian and American astronauts in March this year.

The ISS is a symbol of friendship and cooperation.”

Amid the rising tensions over Russia’s invasion of Ukraine, this episode made me feel that we may be able to make progress toward world peace through the theme of “space” without borders.

Sake can also transcend national borders and connect people to each other.

From this perspective, perhaps we can find similarities between sake and space.

Mr. Iwabuchi also talked about the importance of project management and networking in conjunction with stories from the field of space development, and it was a time that I could apply to my own work.

Thank you, Mr. Iwabuchi!

Today, I had the opportunity to learn about my own body, the fetus, and the universe, which may seem distant but are actually very close to me.

We are almost at the end of the Nadeshiko Program.

I will continue to deepen my own learning and make it into a source of change, and I hope you will continue to read my report here.

2022 Miss SAKE Fukuoka Moeri Shiraishi

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 『2021 Miss SAKE ファイナリスト& 5代目 Mr SAK…

  2. 第一回ナデシコプログラムが行われました。

  3. 2024 Miss SAKE 愛知 山内誠子 第2回ナデシコプログラムレポート「…

  4. 2021 Miss SAKE 山梨代表 岩沢佑南 / 第11回ナデシコプログラ…

  5. 2018 ミス日本酒ファイナリスト【第6回ナデシコプログラム / WSET日本酒…

  6. 2021 Miss SAKE 千葉 阿部さくら / 第十二回ナデシコプログラムレ…

Miss SAKEとは?

2024 Miss SAKE Japan ファイナリスト

2023 Miss SAKE 最終選考会 Full Movie

2023 Miss SAKE 最終選考会 ダイジェスト

Miss SAKE 応募詳細はこちら

Miss SAKE出演・講演・取材依頼

Mrs SAKE

Mr SAKE

Mr SAKE

最近の記事

PAGE TOP
Translate »