Miss SAKE News/Blog

〜赤坂で桜を見ながら日本酒をいただく会〜に2024 Miss SAKE 京都 津田朋佳が参加いたしました

〜赤坂で桜を見ながら日本酒をいただく会〜

皆様こんにちは。

2024 Miss SAKE 京都 津田朋佳です。

赤坂の「浅田」にて、2024 Miss SAKE 準グランプリ 宮澤麗さんとトライアスロンをされている経営者の皆様に日本酒を振る舞いました。井上英明様がご用意された大きな桜の生け花が飾られた会場で、私たちMiss SAKEも非常にお世話になっている、和酒フェス実行委員長の日下部耐史様がご提供された石川県の日本酒を楽しみました。その桜は、まるで桜の木の下にいるような気持ちにさせるほど見事でした。

ご用意された日本酒は写真にございます4種類に加え、農口尚彦研究所様の日本酒数種類となります。

全て石川県の地酒となりますが、それぞれ味わいが全く違い、皆様その違いを楽しまれていらっしゃいました。

私たちMiss SAKEは、自己紹介をまずさせていただきました。

その後、日下部様が日本酒について説明される際に、ご一緒に日本酒の基礎知識を共有しました。日下部様からは以下の説明がありました。

  • 日本酒の原料
  • 日本酒の製造工程
  • 日本酒の味わいの違い

また、日下部様が日本酒を振る舞われる際、皆様が楽しめる工夫が多くありました。例えば、異なる価格帯の日本酒を同時に提供し、どちらが高価かを当てるクイズが行われました。その後、それぞれの日本酒の解説があり、価格が安い方が劣るわけではなく、各日本酒に独自のこだわりと良さがあることが語られました。さらに、異なる米の種類による2種類の飲み比べも行われ、米によって味わいが変わること、日本酒の楽しみ方や面白さが紹介され、私にとっても非常に勉強になりました。

ある経営者の方が、なぜ日本酒はワインのように高価にしないのかを酒蔵に尋ねたエピソードを共有してくださいました。酒蔵の方は、日本酒は地域に根付いたもので、近隣の方々のために作っており、美味しく飲んでいただけることが喜びであり、価格は関係ないと答えたそうです。日本酒をいただきながらその話を聞くことで、皆様にとってより心温まる時間になったように感じました。

◇京都代表 津田朋佳のまとめ

今回は、日本酒をよく飲まれる方からあまり飲まない方まで幅広く参加されましたが、説明の工夫で全員が楽しめる時間となりました。また、日本酒は心を温め、人と人とのコミュニケーションを促進するツールだと感じていましたが、今回の会に参加して、その素晴らしい役割を再認識するきっかけとなりました。

この機会を活かし、日本酒を発信する1人の人間としても成長し、日本酒ファンを増やす一助となれるよう今後も邁進してまいります。

 

関連記事

  1. 台湾・台北市の板橋グローバルモール「Summer Garden」に、2017 ミ…

  2. 「原宿キモノマルシェ」に2023 Miss SAKE 秋田 高橋凜が参加いたしま…

  3. 北海道 土屋俊亮副知事が『碧雲蔵』の視察に訪れ、学生を代表し2020 Miss …

  4. 『2021 Miss SAKE 兵庫』代表選考会が11月20日・21日の二日間に…

  5. 令和5年度中南米大使会議における蔵元交流会に2023 Miss SAKE Jap…

  6. 静岡県のグローバル企業にて開催された「SUMMER FES 2024」にて 20…

2025 Miss SAKE Japan ファイナリスト
2024 Miss SAKE 最終選考会 Full Movie
2024 Miss SAKE 最終選考会 ダイジェスト
Miss SAKE 応募詳細はこちら

Miss SAKE出演・講演・取材依頼

Mrs SAKE

Mr SAKE

Mr SAKE

最近の記事
PAGE TOP
Translate »