皆さま、こんにちは。2023 Miss SAKE Japan 山田琴子です。
春の日差しがきらめく頃となりました3月9日、新潟県の石本酒造様にお招きいただき、国内外のVIPのお客様の酒蔵見学と、にいがた酒の陣のツアーガイドという大役を務めさせていただきました。
にいがた酒の陣についてのブログはこちらに書かせていただきました。是非ご覧ください。

皆さま、こんにちは。2023 Miss SAKE Japan 山田琴子です。 少しずつ暖かくなり春らしさが感じられました3月9日、新潟県の石本酒造様にお招きいただき、国内外のVIPのお客様の酒蔵見学と、新潟酒の陣のツアーガイドという大役を務めさせていただきました。 このブログでは、ツアー...
皆さま、こんにちは。2023 Miss SAKE Japan 山田琴子です。 少しずつ暖かくなり春らしさが感じられました3月9日、新潟県の石本酒造様にお招きいただき、国内外のVIPのお客様の酒蔵見学と、新潟酒の陣のツアーガイドという大役を務めさせていただきました。 このブログでは、ツアー...
このブログでは、石本酒造さまでの酒蔵見学ツアーについて書かせていただきます。
<石本酒造さまについて>
石本酒造様は、明治40年(1907年)の創業以来、使命として「豊かな時を醸す。酒と地域の未来に貢献する。」を掲げ、日本酒の可能性を広げてこられました。その代表銘柄である越乃寒梅は、高い品質を守り抜き、全国的にその味わいが愛されており、皆さまも飲んだことがある日本酒の一つではないでしょうか。
石本酒造様の酒造りは、厳選された酒米と、新潟・阿賀野川水系の軟水を使用し、自然の恵みを最大限に活かした丁寧な醸造によって支えられています。特に、酒米の選定には細心の注意が払われ、越乃寒梅の特徴であるすっきりとした透明感の中に、深い旨味を感じさせる味わいが生み出されています。さらに、気候や微生物の働きを生かし、伝統的な技法と最新技術を融合させることで、時代に合わせた進化を続けておられます。
また、石本酒造様の酒造りに対する姿勢には、「最高の酒を造る」という強い信念が息づいています。その想いは、職人たちの一つ一つの丁寧な作業に表れており、日本酒文化の継承と革新の両輪を大切にしながら、次世代へとその技術を繋げていらっしゃいます。
越乃寒梅の一杯には、こうした歴史と情熱が込められており、洗練された味わいの裏には、杜氏や蔵人の方々の妥協のない酒造りの姿勢があり、原料の選定から仕込み、熟成に至るまでの細やかなこだわりが詰まっているように感じます。
石本社長は、蔵の地域との繋がりをとても大切にされており、桜の時期には酒蔵の近くの桜の名所にて近所の方々に日本酒を振る舞う活動を行っており、地域を大切にする石本酒造様の使命をそのエピソードに感じました。
安定した高品質なお酒を作られていらっしゃる石本酒造さまの蔵の中には様々な日本酒のコンテストの賞状がございました。その他にも、皇族の方と石本酒造の方々とのお写真もあり、日本の歴史の中でいかに石本酒造さまの日本酒が重要な役割を担ってきたかを感じました。
また、日本酒ファンの私が大好きな「神酒の尊(ミキのミコト)」の越乃寒梅皇子がいらっしゃいました!!!
越乃寒梅皇子は、みんなでワイワイするのが好きで一人だと寂しくなってしまって、ご飯はみんなで食べたい派という点が私と同じで、私も梅柄の羽織もかっこよく大好きなキャラクターです!神酒の尊で気になる皇子からそこの日本酒をいただくというのもとても楽しくておすすめなので、是非皆さんも一度見てみてください。
神酒の尊 越乃寒梅皇子はこちら!:https://mikimiko.channel.or.jp/character1.html
<石本酒造さまでの酒蔵見学>
この日、世界中の様々な業界のVIPのお客様が石本酒造様を訪問されるということで、私が大変光栄なことに、英語通訳としておもてなしをさせていただきました。午前中にはまず皆さまで石本酒造様のお酒造りについて酒蔵見学を通して学び、その後試飲を行うという行程でした。
石本酒造様では、徹底した衛生管理のもとお酒造りをなさっており、現場では全員帽子と長靴、上着にマスクを着用いたしました。エリアによっても長靴の履き替えなどがあり、いかに日本酒造りが繊細で、この美しい越乃寒梅のお酒を醸されるために多くの見えない想いと手間がこもっているのだなと思いました。蔵の中をお掃除している時間が一番長いと石本社長は仰っており、階段の裏など見えない所だからこそ手を抜かず、しっかりとお手入れされる心に感動いたしました。
酒蔵の中には、神棚もありこちらは海外のVIPの方々も大変興味を示しておられました。お酒の神様である松尾大社についてや、石本酒造さまの神棚が伊勢神宮の遷宮時に出る木材を頂いて設置されたということなど大変詳しいお話を杜氏よりいただき、日本酒を作る上での日本人の心に、参加者の皆様も感心していらっしゃいました。
その後実際に現在現在発酵している最中のもろみを見せていただきました。ぷくぷくと泡立つもろみと、部屋中に香るお酒の香りにこの貴重な場面を見学させていただきましたこと、一同感動しておりました。
見学の最後には、石本酒造さまでも特徴的なお酒を3種類飲み比べさせていただきました。
- 越乃寒梅 亀田郷 大江山産 (https://koshinokanbai.co.jp/products/kamedago_oeyamasan )
- 越乃寒梅 万里一空(https://koshinokanbai.co.jp/products/banriikku )
- 越乃寒梅 特醸酒(https://koshinokanbai.co.jp/products/kimotokeishubo_tokujoshu )
石本酒造様とは、昨年ハワイで開催されたJoy of Sake Honoluluでご一緒させていただきました。その際、偶然にも当日私が誕生日を迎えており、石本社長含め、皆様から温かいお祝いの言葉をいただき、忘れられない幸せな誕生日の思い出になりました。今回、こうして再びお世話になる機会をいただき、少しでもお手伝いができましたことを心から嬉しく思います。このを大切いただいた貴重な経験を糧にし、日本酒の魅力をさらに多くの方にお伝えできるよう精進してまいります。
私にとって忘れられない幸せな思い出のハワイでの記事もよかったらご覧ください。

皆さま、こんにちは。 2023 Miss SAKE Japan 山田琴子です。 秋も深まり肌寒くなってまいりました10月下旬、ハワイ、ホノルルにて開催されましたJoy Of Sakeに伴い、弊社団代表理事 大西美香同行の元、2023 Miss SAKE Japan 山田琴子がJoy Of...
皆さま、こんにちは。 2023 Miss SAKE Japan 山田琴子です。 秋も深まり肌寒くなってまいりました10月下旬、ハワイ、ホノルルにて開催されましたJoy Of Sakeに伴い、弊社団代表理事 大西美香同行の元、2023 Miss SAKE Japan 山田琴子がJoy Of...
2023年よりMiss SAKEの活動を続けていて実感するのは、元気の源である美味しいお酒は本当に多くの日本中の蔵元によって大切に大切に文字通り1滴に思いを込めて醸されているということです。この度は酒蔵見学を通じて、日本だけではなく、世界中の方に、どれだけ丁寧に心を込めて大切につくられているのか私の言葉でお伝えすることができ、心から嬉しい時間となりました。
今後は、Miss SAKEを支えてくださっている皆さまから学ばせていただいたことを後輩へ受け継ぎ、より一層団結したMiss SAKEのチームにて日本酒の魅力をより多くの方に伝えられるよう、一層努力してまいります。
石本酒造の皆様、新潟酒の陣の皆さま、そして新潟でお会いしたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。
2023 Miss SAKE Japan
山田琴子