皆様、こんにちは。2024 Miss SAKE Japanの南侑里です。
2024年12月9日、日本酒造組合中央会を訪問し、日本酒造組合中央会 副会長 山名規雄様にご挨拶させていただきました。そしてその後、日本酒造組合が入っているビルの一階にあります「日本の酒情報館」にも伺いました。
日本の酒情報館ではユネスコ無形文化遺産登録を祝うムードに包まれ、その活気に私もワクワクしました。
日本酒造組合中央会訪問
今回の訪問では、日本酒造組合中央会 副会長 山名規雄様にご挨拶し、今年の海外活動についてご報告させていただきました。日本酒の魅力が、日本のみならず海外でも注目されています。そしてユネスコ無形文化遺産登録をきっかけに国内外でますます注目されていくことと思います。これからの日本酒業界について山名様とお話させていただき、日本酒の未来がさらに輝く予感がして胸が高まった時間でした。
日本の酒情報館での体験
その後「日本の酒情報館」に伺いました。日本の酒情報館は、日本酒・本格焼酎・泡盛・みりんの魅力を「見て・触れて・体験する」ことを通じて、世界中の人々に知っていただくことを目的とした施設です。館内では、全国各地の特色ある酒器の展示や、酒造りに関する映像コンテンツの放映、原材料や道具の実物展示などを通じて、日本の酒文化を深く学ぶことができます。 た、常時100銘柄以上の日本酒や本格焼酎などを取り揃え、1杯100円から試飲が可能です。さらに、蔵元による試飲イベントや専門家によるセミナーなど、さまざまなイベントも企画されています。
訪問時は、ユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」の影響もあり、多くの方々が訪れており、館内はより一層活気にあふれていました。また、特に印象的だったのは、ブラジル出身で日本でツアーガイドをされている方々との出会いです。皆様とユネスコ無形文化遺産登録をお祝いし乾杯させていただきました。
ユネスコ無形文化遺産登録がもたらす新たな可能性
「伝統的酒造り」のユネスコ無形文化遺産登録は、日本酒業界だけでなく、日本全体にとっても大きな転機となっています。この登録を機に、国内では日本酒文化への理解が一層深まるかと思います。日本各地の酒蔵が持つ歴史や技術、そして人々の情熱が世界で認められたことは、次世代にこの文化を継承していく上で大変意義深いことです。これからも私自身、Miss SAKE Japanとして、この波をさらに広げるために邁進してまいりたいと思います。
最後に、日本酒造組合中央会の皆様、そして日本の酒情報館でお会いした皆様に感謝申し上げます。
2024 Miss SAKE Japan 南侑里