Miss SAKE News/Blog

第5回ナデシコプログラムレポート「Miss SAKEとして自分にできること」2024 Miss SAKE 愛知 山内誠子

「Miss SAKEとして自分にできること」

皆さん、こんにちは。2024 Miss SAKE 愛知 山内誠子です。
4月6日(土)に行われた第5回ナデシコプログラムについてご報告いたします。

 

第5回ナデシコプログラムは、下記の講義内容で行われました。

〜講義内容〜

・Miss SAKE直近活動報告(一般社団法人Miss SAKE 代表理事 大西美香様 2023 Miss SAKE 山田琴子様)

・水の大切さについて(株式会社日本トリム 東京支社長 板津好哉様)

・石川酒造見学(石川酒造株式会社 代表取締役 石川彌八郎様)

・健康になる食事学(株式会社コープニュース代表取締役 編集者 田中陽子様)

・鍋&SAKE:酒粕チーズ鍋(発酵鍋)(田中陽子様推薦 いの豚取り寄せ)

・Miss SAKE 直近活動報告

一般社団法人Miss SAKE 代表理事 大西美香様よりMiss SAKEとしてどんな活動をこれまで行ってきたかについてご講義いただきました。

講義を通して、Miss SAKEという存在の大切さを再認識致しました。

Q.Miss SAKEとは?

日本酒・日本文化をアンバサダーとして下記の3つを軸として国内外で地域貢献活動を実施しております。

①日本酒および日本の魅力を伝える事業

②地域の食・農産業に関する事業

③日本の伝統文化に関する事業

 

最近では、やはり日本酒に欠かせない「米」「稲作」の大切さも伝えていこうと

日本酒・稲作を中心とした日本文化をアンバサダーとして国内外で地域貢献活動を実施しております。

 

大西代表がなぜMiss SAKEの活動を行っているのかをお話してくださいました。

「国内にいると日本の将来が不安に感じることもあるかもしれませんが、世界から見られている日本はものすごく尊敬されています。

さらに、海外の方は日本人の考え方であったり精神性に惹かれて日本を愛してくれる人が多いです。

だからこそMiss SAKEとして、世界中に日本のファンを増やして、日本の良さを日本人はもちろんもっと海外の人に広めたいからこの活動をしています。」と仰っていました。

 

私の従兄弟は、幼い頃から海外に住んでいます。

年に1回ほど、日本に帰国するのですが、住んでいる私達よりも日本に詳しく、

帰国するたびに「日本の食べ物、製品、人が大好きだ!」とスーツケースを日本の製品と思い出をぱんぱん詰めて帰っています。

今回も、私がMiss SAKE 愛知代表になったことを伝えると、日本酒は自分の友達にも好きな人が多いよ!色々教えてね!と喜んでくれました。

まずは、従兄弟やその友人、またその友人たちへこれからの活動を通して、日本酒や日本文化そしてそこに根付く地域性や精神性なども発信し、いずれは大きな日本酒ブームを巻き起こせるよう、発信していきたい!と大西代表の想いを聞き、改めて気持ちが引き締まりました。

 

大西代表のご講義のあとは、2023 Miss SAKE 山田琴子様より現在、どんな活動をしているのかについてご講義いただきました。

タイ、台湾、ドイツ、韓国、カンボジア、ベトナム、インド、フィリピンなど本当にたくさんの国へ訪れ活動していることを伺いました。

なんと、2023年6月からこれまでで活動件数は120件以上!

2023 Miss SAKE 山田琴子様のお忙しい中でも美しさや知識の探求されているお姿を拝見し、驚きとともに尊敬の念でいっぱいになりました。

お話を伺って、海外へ行って日本酒の魅力や文化を発信していく際に必要なのはやはり「語学力」そして「日本酒、日本文化」の知識だと強く感じました。

例えば、「なぜ鏡開きをするのか?」と聞かれた時にスラスラと英語で説明できるでしょうか?

私はすぐに答えることができず、自分の力不足を痛感致しました。

早速、日本酒について英訳がついている本を購入しましたので、本を見なくてもスラスラと日本酒について語れるよう毎日音読致します。

お二方からお話を伺って、改めてMiss SAKEに挑戦してよかったなと思うと同時に、Miss SAKEとしてふさわしい女性になるにはまだまだ磨くべき部分がたくさんあると実感し身が引き締まりました。

貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。

・水の大切さについて

株式会社日本トリム 東京支社長 板津好哉様より「水の大切さ」についてご講義いただきました。

日本トリム様は透析などの医療の分野で欠かせない水を取り扱っていらっしゃる企業です。

今回の講義で初めて知ったのですが、1回の透析で使う水の量は120ℓだそうです。

(透析とは:人工的に血液の老廃物を除去し血液を綺麗にする治療法のこと)

日本トリム様の浄水器で生成できる「電解水素水」は水素を含んだアルカリ性の水で胃腸症状が改善でき、管理医療機器として認められています。

みなさんは普段どんな水を飲まれていますか?

私自身、水はどれもほとんど同じものだと思っていました。

海外に行った際には水購入して歯を磨いたりしておりましたが、日本のはブランドが違うだけかなと考えておりました。

もちろん、日本で売っている水はどれも安全ですが、私たち人間に欠かせないものだからこそ

どの水を飲むのかを自分で選ばないといけないとご教示いただきました。

「これからの時代は水は買うから選ぶ時代へ」

体内が酸化すると、生活習慣病など様々なリスクが高まります。

酸化を防ぐため、抗酸化性を持つ食材(トマト・ほうれん草・緑茶など)を摂取することが大切です。

実際に酸化している状態がどのような状態か、また抗酸化性を持つものを取り入れるとどう変化するのかについて実験でご教示いただきました。

日本トリム様の電解水素水を取り入れた酸化状態の液体は一瞬で酸化が中和されていました。

体内の変化は普段目に見えていませんが、実験を拝見して水はもちろん、水を使って作られている弁当や惣菜なども見極めていかなければならないと実感致しました。

また、ご厚意で「電解水素水」を使用して作ったお弁当をいただきました。

お米がつやつやでふっくらしていて、野菜も素材の味が生きており、大変美味しくいただきました。

野菜やお米などを洗う・炊く・蒸す時に使う水も選ぶことが大切だと思いました。

毎日必要なものだからこそ、飲む水だけでなく日常生活で自分が触れる水を意識して選ぶ必要があります。

これからの生活の中で自分の身の回りにある「水」をより良いものに変えていこうと思います。

大変学びになりました。貴重なお時間をありがとうございました。

 

石川酒造見学(石川酒造株式会社 代表取締役 石川彌八郎様)

 

午後は石川酒造株式会社 代表取締役でいらっしゃる石川彌八様にご講義をいただきました。

午前中に大西代表がお話になっている際に、照明を直してくださったのが石川様で、

「Miss SAKE は日本酒業界の照明だね!」と仰ってくださいました。

石川酒造の皆様が築き上げてきた酒蔵の歴史を紐解いていただき、日本酒をもっと広め、次世代に繋げたいという石川様の熱い想いを感じました。

日本酒の材料は米、水、米麹だけなのに色んな味わいがあるのが面白い。

自分がこんな味になるかなと思っていたら、全く違う味になったりする。

それがまた面白い。と仰っていました。

「灘の男酒、伏見の女酒」という言葉がありますが、その土地の水、米、麹など

その年によってもまったく風味が異なる日本酒はまさに日本の文化の象徴で奥が深いと感じました。

また人生についても語ってくださいました。

人格を高めることが大切であり、また特別な趣味を持つのが良いですとご教示いただきました。

実際に、石川様は30歳になってからハーモニカやウクレレを始められたそうです。

石川様は終始ニコニコで明るくていらっしゃいました。

私も石川様のように、趣味も仕事も全力で取り組めるような人格者になりたいと思いました。

ご講義の後は、酒蔵見学と利酒をさせていただきました。

酒蔵見学をするのは2回目でしたが、前回の酒蔵様とは違う機械などを使用されており、

酒蔵といってもこんなに違うのか!と驚きました。

酒蔵に一歩足を踏み入れると日本酒の大変良い香りがいたしました。

利酒では4種類の日本酒と醸造アルコールを楽しみました。

同じ石川酒造様の日本酒であっても風味・味わい・後味などは全く違うおいしさで

利酒でありながらグビグビと肴とともに飲みたくなるおいしさでした。

初めての醸造アルコールは、無味無臭で一見水のようですが、アルコール度数は40度ありますので喉がカッ!と熱くなりました。

醸造アルコールはマイナスなイメージをもたれがちですが、醸造アルコールを入れることによってアルコールが香りを吸収し、香り豊かな日本酒を作ることができるそうです。

日本文化の中で長く続いているものには必ず理由があると考えております。

醸造アルコールもそのうちの1つなのかなと感じました。

酒蔵見学を終えたあとは、石川様のご厚意で人生初!の鯉のぼり上げを体験致しました。

予定では、新しい鯉のぼりをあげることになっていたのですが見つからず、1つ前の鯉のぼりをあげました。

鯉のぼりが揚がっているのはみたことがありましたが、実際に揚げる前の鯉のぼりは大変大きくさらに手書きの鯉のぼりということで貴重な経験をさせていただきました。

実は、総手がきの鯉のぼりができる作家さんがいなくなってしまったそうです。

先日の能登半島地震で輪島塗りの作家の皆様が場所を失い、また再開の目処も立たず困り果てているというニュースをみました。

鯉のぼりも輪島塗りも氷山の一角かもしれませんが、伝統工芸師の皆様が安心して次の世代へ繋いでいくためにもMiss SAKEとして国内外で活動し、日本酒、そして日本の伝統文化を知ってもらう「きっかけ」をたくさん作っていきたいと強く感じました。

石川様、貴重な経験と学びをありがとうございました。

 

健康になる食事学(株式会社コープニュース代表取締役 編集者 田中陽子様)

第5回ナデシコプログラム、講義の最後は株式会社コープニュース代表取締役、編集者でいらっしゃる田中陽子様に「健康になる食事学」についてご講義いただきました。

 

田中様は生産者をつなぐ架け橋として活動しており、畜産について大変造詣が深い方です。

最初に、今の日本の食の現状についてご教示いただきました。

私はこれまで、日本の食品に対する基準や制限が世界の中でも最も厳しく、安全だと思っていました。しかし、田中様の話を伺って必ずしもそうではなかったことに大変驚きました。

鶏、豚、牛などの育った環境や食べていた餌によって、体内に吸収されるものが変わってくるそうです。

近年ではアニマルウェア(動物福祉)の考え方も見直されています。

実際に、私の地元にある豊橋総合動植物公園では動物たちのアニマルウェアの向上のため

動物の遊具をより自然に近い形に変えたり、シンガポールの動物園「マンダイ・ワイルド

・ライフグループ」とパートナー協定を結んでいます。

狭いケージの中で育った鶏と広々とした場所で育った鶏なら、同じ鶏であってもストレスを感じた度合いなどで違いがあると思います。

人間と一緒で、ストレスを感じると病気になりやすくなり一気に鳥インフルエンザなどが広まります。

しかし、広々とした場所で育てるとなるとその分費用もかさんでしまいます。

私たち、消費者にできることは安いものだけ選ぶのではなく自分の健康のことも考え、

鶏、豚、牛、そして野菜など育てている、作っている環境に配慮している生産者のものを購入することで、需要が増え、供給を増やしていくことだと思いました。

これまでは、パッケージの無添加、自然由来などタイトルだけみて購入していましたが、

今後は自分で自分の食べるものを選べるよう、裏面をしっかり見て確認することにしました。

田中様のお話を伺って、改めて自分の口にしているものを気にかけているようで気にかけていなかったことを反省いたしました。

この講義をきっかけに、自分の食生活について見直そうと思います。

田中様、貴重なお話をありがとうございました。

鍋&SAKE:酒粕チーズ鍋(発酵鍋)(田中陽子様推薦 いの豚取り寄せ)

講義の後はお待ちかね、夕食の時間です。

今回は田中陽子様のご厚意で貴重な豚「いの豚」を鍋とともに楽しみました。

酒粕チーズ鍋、初めていただいたのですがチーズの濃厚さと酒粕の甘みがとてもマッチしていて大変美味しくいただきました。

また「いの豚」も油がさっぱりとしていてプリっとしていて今まであまり食べたことのないもっちり感とうまみを感じました。

カマンベールチーズを丸ごと鍋にいれ、より濃厚さを楽しみました。

溶けたカマンベールチーズといの豚のマリアージュは最高で日本酒が進みました。

今回いただいた、いの豚も昨今では大変貴重になっているそうです。

いの豚は中ヨークシャーという種類の豚で、美味しい分、育てるのに時間と手間がかかるため徐々に生産者が減っていってしまいました。

しかし、ちゃんとしたお肉をたべてほしい!と株式会社グリーンシステムコーポレーションの代表取締役阿久津昌弘様が立ち上がり、現在は中ヨークシャー、鶏、牛などアニマルウェルウェアを大切にした生産をされていらっしゃいます。

私の地元、東三河は農業・畜産が非常に盛んな地域です。

ぜひ地元でも阿久津様のような活動をしていらっしゃる方と一緒に日本の農業についても

伝えていけるような活動がしたいと思いました。

また、夕食の際には各県の代表がおすすめの日本酒と肴を紹介してくれます。

全国の日本酒に出会えるのをとても楽しみにしています。

今回の鍋の様子は現在、紹介動画を作成しておりますので、ぜひYouTubeのMiss SAKEチャンネルをご覧ください。

田中陽子様、石川酒造の酒坊多満自慢の皆様、貴重な豚と美味しいお鍋を楽しませていただきありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2018 ミス日本酒 福岡代表 山本みずき 第3回ナデシコプログラムについて

  2. 2018 ミス日本酒ファイナリスト【第13回ナデシコプログラム】に参加して参りま…

  3. 2021 Miss SAKE 兵庫 川崎悠加里 / 第12回ナデシコプログラムレ…

  4. 「セルフプロデュース/ブランディングが持つ力」第三回ナデシコプログラムレポート …

  5. 「第13回 ナデシコプログラムレポート」2023 Miss SAKE 山梨 宍戸…

  6. 文化を背景にした「愛感謝仕込み」とは?〜長野県大信州酒造様の酒蔵見学を通じて〜 …

Miss SAKEとは?

2024 Miss SAKE Japan ファイナリスト

2023 Miss SAKE 最終選考会 Full Movie

2023 Miss SAKE 最終選考会 ダイジェスト

Miss SAKE 応募詳細はこちら

Miss SAKE出演・講演・取材依頼

Mrs SAKE

Mr SAKE

Mr SAKE

最近の記事

PAGE TOP
Translate »