Miss SAKE News/Blog

在インド日本国大使館にて行われた『現地日本酒事情ブリーフィング』に2018 ミス日本酒 須藤亜紗実が参加して参りました。

Asami Sudo, 2018 Miss SAKE, joined the briefing on the recent Indian situation regarding Japanese SAKE ahead of the SAKE PR event at ambassador’s residence in India. 

[English Follows]

皆様、こんにちは。2018 ミス日本酒の須藤亜紗実です。

9月8日、在インド日本大使館大使公邸での日本酒PRイベント開催を前に、『現地日本酒事情ブリーフィング』が行われ、私も参加して参りました。

 

9月8に開催された日本酒PRイベントは、近年急激に経済発展を遂げ、また国内での日本食への関心が高まっているインドにおける日本酒の普及促進を目的に、在インド日本国大使館様により企画・開催されました。イベントには日本から日本酒造組合中央会 海外戦略委員会の井内博美様をはじめ、山形県 月山酒造様、福島県 人気酒造様、兵庫県 明石酒造様より各蔵元様が参加され、私も2018 ミス日本酒としてインドでの日本酒PRのお手伝いをさせて頂きました。イベントの様子はこちらにてご報告させて頂いております。

イベント開催を前に実施された『現地日本酒事情ブリーフィング』では、インドの市場調査・インドでのビジネス展開のコンサルティング企業様である株式会社インフォブリッジマーケティング&プロモーションズ の繁田奈歩代表、JETRO ニューデリー事務所の皆様、現地インポーターの方々より、インドでの酒類規制や酒類諸制度、インドの飲酒文化等に関してお話を伺わせて頂きました。

まず第一に、インドでの飲酒文化に関しては、全体としてアルコール消費のほとんどがウィスキーであるとのお話がありました。インドではお酒はお食事とともに楽しむというよりも、食事の前に楽しむ文化が定着しており、多くの方々は価格帯の手頃なウィスキーを水や炭酸水で割って召し上がり、その後にお食事を頂くのだそうです。

一方インドにおける日本酒展開の現状としては、現在のところインドにおいて日本酒はほとんど浸透しておらず、インド国内で最も在留邦人の多い地域でさえ、限られた酒屋さんに数銘柄の日本酒が1,2本ずつ置かれている程度であるとおっしゃっておりました。さらに、コールド・チェーンの徹底や保存・管理に関する知識が未だ不十分であり、好ましくない環境に長期間置かれてしまった日本酒が店頭で見受けられることもしばしばあるそうです。こうした点に対して繁田様は、今後の教育が不可欠であるとお話しになっておられました。

またインドでの酒類規制や酒類諸制度に関しては、インドでは酒類の製造・流通・販売に関わる場合は各州政府が発行する免許を毎年取得しなければならず、その発行要件は各州により全て異なっているのだそうです。さらに、この酒類免許は流通・販売等の業態によって実に30種以上に分かれており、インドで酒類を展開する際にはこうした極めて複雑な制度に基づく免許を全て取得しなければなりません。また、インドでの酒類の小売価格にはいくつもの税、輸送費、手数料が加算され、実際の小売価格は輸入価格の6倍以上にも跳ね上がってしまいます。そのため日本酒をはじめとした輸入酒類は、極めて高い値段で販売されざるを得ないという現状があるのだそうです。

さらにこうした複雑な免許や税システムは事前通知なく急遽変更になることも多々あるとのことで、日本酒のインド展開に際しては、現地にて柔軟に対応していただける信頼できるパートナーを見つけることが不可欠である、とお話がありました。

すなわち日本酒のインド展開に際しては、インドの飲酒文化の問題、規制の問題、税の問題、インドの方とのビジネスの問題という、大きく分類して4つの問題と向き合わなければないという現状があるのだそうです。

 

一方、明るい側面に目を向けると、インドでの日本食への関心はここ数年で過去に例を見ないほど高まりを見せており、特にこの一年間でインド国内の日本食料理店は急激に増加しているというお話がありました。そしてこうした店舗のほとんどはインドの富裕層や準富裕層を顧客とした比較的高価格帯のレストランであり、このような店舗で今後日本酒が展開される可能性は十分見込むことができるのはないか、というお話もございました。

したがってインドでの日本酒展開に際しては、まずは「そのような店舗の料飲関係者やインポーターの方々に日本酒への関心を持って頂くこと」、そして「信頼できるパートナーを見つけること」、この2点が極めて重要となります。そしてまさしくそのための絶好の機会が、現地の料飲関係者の方々や各種メディアの方々が多数参加される今回の日本酒PRイベントに他ならないのです。

 

ブリーフィングを通じてインドにおける日本酒事情を伺わせていただき、インドにおける日本酒展開の課題を明確化して頂くとともに、そうした状況であるからこそ今回の日本酒PRイベントがいかに貴重な機会であるのか、その意義や重要性を改めて実感させていただきました。

 

この度インドにて、まさにこれから日本酒を普及し始めようとなさっている第一線の活動にご一緒させていただくことができ、大変多くのことを考え、学ばせて頂くことができましたことを大変光栄に思っております。

ミス日本酒として私にできることはほんのわずかであるかもしれませんが、こうして得ることができた貴重な学びや経験を今後の自身の活動へと活かし、日本酒や日本文化の魅力を一人でも多くの方に知っていただけるよう気を引き締め精進して参りたいと思っております。

株式会社インフォブリッジマーケティング&プロモーションズの繁田様、JETRO ニューデリー事務所の皆様、そして全ての関係者の皆様、この度はこのような貴重機会を頂戴し誠に有難うございました。

2018 ミス日本酒 須藤亜紗実

[for English Speakers]

Hello, everyone. This is Asami Sudo, 2018 Miss SAKE. 

On September 8th, I joined the briefing on the recent Indian situation regarding Japanese SAKE ahead of the SAKE PR event at ambassador’s residence in India. 

The SAKE PR event, Evening with Japanese Sake, was held by the Embassy of Japan in India to promote SAKE to Indian restaurant and hotel purchasing managers and Indian journalists. This time, Ms. Hiromi Iuchi from the Japan Sake and Shochu Makers Association and sake brewers form Gassan Sake Brewery Co., Ltd., Ninki Inc. and Akashi Sake Brewery Co., Ltd. joined the event, and it was a great honor for me to join the event as 2018 Miss SAKE. You can see the details on the event from here.

At the briefing, Ms. Naho Shigeta, the managing director of INFOBRIDGE HOLDINGD GRUOUP Ltd., several people from JETRO New Delhi Office and some local SAKE importers explained the regulation and taxation system on alcohol as well as Indian drinking culture and business customs. 

First, regarding drinking culture in India, they told that most of alcohol consumption in India is whisky, which Indian people usually drink with water and sparkling water before the dinner. And SAKE has not been imported enough yet, to the extent that it’s quite hard to fine a liquor store with any kind of SAKE.

And the Indian regulation and taxation system on alcohol is very complicated.In order to make, import or sell any kind of alcohol, we need to obtain specific licenses each year, and the licenses are respectively different according to the states and the specific types of  alcoholic industry. So, they told that because of the complicated regulation and taxation system, finding a reliable local partner would be necessary for Japanese sake brewers to successfully export SAKE to India, so the SAKE PR event on the day would be an important opportunity to find such good partners.

By joining the briefing, we could understand the regulation and taxation system on alcohol as well as Indian drinking culture and business customs, which once again made us realize the significance of the SAKE Promotion event.

I extend my deep appreciation to all the people involved in the briefing. Thank you very much for the lots of learning and findings.

Asami Sudo, 2018 Miss SAKE

関連記事

  1. 2023 Miss SAKE Vietnam準決勝<ベトナム-日本文化交流>に、…

  2. 2023 Miss SAKE Kotoko Yamada and Runner …

  3. 台北「問世×鼎泰豐ペアリングディナー会」に2023 Miss SAKE 長野 中…

  4. Miss SAKE war bei den Sake-Veranstaltung…

  5. インド デリーの在インド日本国大使館にて駐インド日本国特命全権大使 鈴木浩様に2…

  6. 2023 Miss SAKE Kotoko Yamada introduced …

2024 Miss SAKE Japan ファイナリスト

2024 Miss SAKE 最終選考会 Full Movie

2023 Miss SAKE 最終選考会 ダイジェスト

Miss SAKE 応募詳細はこちら

Miss SAKE出演・講演・取材依頼

Mrs SAKE

Mr SAKE

Mr SAKE

最近の記事

PAGE TOP
Translate »