Miss SAKE News/Blog

2021 Miss SAKE 千葉 阿部さくら/ 第九回ナデシコプログラムレポート

第九回ナデシコプログラム
  1. 株式会社かまわぬ 専務取締役 高橋基郎様による『手ぬぐい講座』
  2. 2016 Miss SAKE 田中沙百合様による『「道」について』
  3. 名古屋大学 客員教授 佐藤宣之様による

『コロナ渦で会食が許されない今、日本酒を考える。』

「手ぬぐいは、何に使うのが正解なのだろう・・・」

今回の手ぬぐい講座を受講するまで、はっきりとわかっていませんでした。お話を聞いて思ったことは「何にでも使える!」でした。

かまわぬ様の手ぬぐいは「注染」と呼ばれる染め方で裏表がなく染まるのが特徴です。使うたびに風合いが増し、糸が緩んで柔らかくなっていくため寧ろ新品よりも使い込んだ方が使い心地がよいという、何年も使うことができるサスティナブルなものだと思います。

手ぬぐいが切りっぱなしの加工になっている理由が、

  • 乾きやすくカビにくくする
  • 怪我をしたときや草履の鼻緒が切れてしまった時などに破いて使えるように

という理由があったことも知ることができました。

手ぬぐいは綿100%の薄手で、吸水性と速乾性に富んでいて日本の気候風土や体の水分がヨーロッパ人より多い日本人にぴったりで、昔の日本人の知恵を感じることができました。

柄は、生活の中で見える綺麗な柄が多かったのですが、最近は現代でも使いやすいデザインや、アニメ・スポーツなどとコラボした柄も出ています。
私自身、プレゼントでいただいたかまわぬ様のコーヒー豆柄手ぬぐいを布マスクとして制作し、家族に渡したのが記憶に新しいです。

講義の後半で、実際に手ぬぐいを使ってティッシュボックスを包んだり、酒瓶を包む実践をいたしました。

長方形の布をどう活かして使うか、薄手の布だからこそできる包みなど、生活の中や誰かにプレゼントを贈る際にぜひ使いたいと思うものばかりでした。

プレゼントを贈ったとき、普段なら捨ててしまう包装紙のところを手ぬぐいに変えるだけで、より素敵に、ゴミも少なく、良い事ばかりです。

渋紙や染める作業に”人の手”でつくられ手心のこもった日本の伝統工芸品をもっともっと多くの方々に、使い方も含めて伝えていきたいと思います。

「道」について

2講義目は「道」について。

私自身、田中沙百合様の活動を拝見させていただいておりましたので、お会いできるのを楽しみにしておりました。

お部屋に入ってこられた瞬間から、その場の空気が華やかになった感覚を覚えています。
はつらつとしていて、元気が出るような、引き込む力をお持ちでした。

幼少期から剣道をされてきた田中様。

剣道は、勝つ=相手を殺していること

という考え方になるので勝っても喜ばない、勝っても負けても相手への敬意を忘れない、その敬意の心は、剣道に馴染みのない私でも吸収したい心です。

「水を飲むとき、私は花だと思って飲むんです。」

この言葉に、ハッとさせられました。

ただ水を飲む、ということを自分のために、愛をもって一つ一つの行動をされていてこういう小さな一つ一つの考え方が、田中様の内側から溢れる輝きや元気なオーラなのだと思います。

最終選考会に向けて、「自分に嘘をつかない」こと、自分を高めてくれる存在と過ごしたり、自分を大切にできる一つ一つの捉え方をする。

モチベーションを下げずに「気持ち」を上げていく脳にする、イメトレをする。

泣いても笑っても一度しかない最終選考会を後悔なく迎えるために日々の気持ちをどう持つか、細かな行いをしっかり見つめ直そうと思います。

グランプリになられた田中様の貴重な経験談、なった人にしか見えない景色、出逢い、沢山のお話を聞かせていただき。「絶対に私もそこに行きたい。」と改めて思い、今回お話いただいたことを糧に自分自身と、ナデシコプログラムと向き合っていきたいと思います。

コロナ渦で日本酒が売れなくなったわけではない

3講義目の、佐藤宜之様のご講義では

日本酒のマーケティングについてお話していただきました。

「コロナ渦で日本酒が売れなくなったわけではない、売れている所は売れている。売れていないところはコロナ前から売れていない。」

とおっしゃられており、とても鋭いご意見だなと思いました。

確かに、コロナ渦において酒屋への卸や飲食店での消費は減っていますが、”家飲み”需要は以前より何倍も高まっていて、ワインは結構売れているという事実もあります。

個人顧客に向けた売り方をしていなかったために、日本酒は少し高い、人にあげるイメージから家で飲まれることが少ないそうです。

日本酒が発展するため、市場が未開拓の海外で開拓していくという考え方はとてもシンプルで合理的です。

  • 日本酒をブランド品、高級品なものとして売っていくこと
  • ブランドの発信地であるパリで売ることで世界の富裕層にアピールする

など、いわゆる逆輸入の売り込み方をしていくことが有力なのではないかと思います。

日本酒は、”関税よりも輸送と保存が大変”

管理の仕方や状態の悪い日本酒が出回らないような仕組みなど、教育や輸送方法など色々なことにお金がかかるために、高価になってしまいます。

私が日々扱うコーヒー豆も数年前までは同じ問題がありました。

  • 輸入をする側が、輸送や保管、状態を学び理解したこと
  • 輸出国(生産者)にしっかりとお金が渡る仕組みを作ったこと
  • 価値を作り上げること

これを地道に行ってきたからこそ、今ではたくさんの国の美味しいコーヒーが飲むことができます。

同じ嗜好品がこのように発展してきているのであれば、日本酒も地道に行動を起こしていけば、ワインやコーヒーの様な市場になっていくと思います。

流通やお金の巡りなどは専門知識がなく難しいですが、Miss SAKEとして、バーテンダー・バリスタとして、お酒やコーヒーの知識や料理人として食材と掛け合わせる素晴らしさなどを国内外沢山の方々に日本酒の魅力や飲んでいただくきっかけ、日本に向けた発信、海外に向けての発信を工夫して発信いきたいと思います。

株式会社かまわぬ 専務取締役 高橋基郎様、2016 Miss SAKE 田中沙百合様、名古屋大学 客員教授 佐藤宣之様。
貴重なお話を誠にありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 第二回ナデシコプログラムに2018 ミス日本酒 須藤亜紗実が参加して参りました。…

  2. 2021 Miss SAKE 岐阜 小粥瞳 / 第5回ナデシコプログラムレポート…

  3. 第一回ナデシコプログラムレポート_ 2023 Miss SAKE 鳥取 都田亜衣…

  4. 2022 Miss SAKE 茨城 渡辺瑠奈 / 第9回ナデシコプログラム

  5. 2021 Miss SAKE 宮城 斉藤百香 / 第16回ナデシコプログラムレポ…

  6. 2021 Miss SAKE 宮城 斉藤百香 / 第13回ナデシコプログラムレポ…

Miss SAKEとは?

2024 Miss SAKE Japan ファイナリスト

2023 Miss SAKE 最終選考会 Full Movie

2023 Miss SAKE 最終選考会 ダイジェスト

Miss SAKE 応募詳細はこちら

Miss SAKE出演・講演・取材依頼

Mrs SAKE

Mr SAKE

Mr SAKE

最近の記事

PAGE TOP
Translate »